左官材料と自然素材

カテゴリー │■左官【内部】

(少し文章が長いです。。)

左官の材料というと、
セメント」、「」、「ワラ」、「」、「」、「石灰」などの自然素材
をすぐに思いつく方も多いのではないかと思いますが、
実は有機化学物質(ここでは樹脂と呼びます。)も
左官材料には多く使用されています。

たとえば、
アクリル系」,「カチオン系」,「エポキシ系」,「ウレタン系」,「酢酸ビニル系」,
何系か分かりませんが「合成エマルション」と呼ばれるものも
樹脂の仲間になります。

樹脂のメリットは
固さの調整ができる」「弾性になる」「安価」「作業性がよい
などの機能があり、とても便利なものです。

スーパーの買い物かごが代わりにビニール袋になり、
ジュースのビン、缶の代わりにペットボトルになり、
ガラスの代わりにアクリルポリカーボネートになったように、
樹脂は非常に便利なものなのです。

従って、左官材料も樹脂と上手に付き合っていく必要があります。

例えば、コンクリートの上にモルタルを塗るとき、
接着剤と呼ばれるシーラー(例えばハイフレックスなど)を塗ったり、

住宅の外壁によく塗られるアクリル系の材料(例えばジョリパット)
のように、機能面や経済性の面で
必要に応じて使用していくべきだと思います。


ところで、「安全性」ということについてはどうなんでしょうはてな
いまいち、どの樹脂が人には安全かということがよく分かりません。
悪いものとして分かっているもの(例えばホルムアルデヒド)もありますが、
分かっていないもの多いはずです。

けれど「樹脂はなんとなく体によくないのでは?」という気はします。

例えば、樹脂の空間と土の空間が2つあったとして、
この中に虫や花などを入れておくと、
きっと土の空間のほうが長生きするような気がします花

左官は自然素材だけ扱って仕事をすることも出来ます。
もし、人が生活する部屋(内部空間)を自然素材にこだわってみたら
きっと体に良いはずです。

壁は柱よりも面積がずっと大きいんですから、
もっと壁にこだわりを持って良いのだと思います。

そして、そんな自然素材の壁を
我々左官屋がもっと提案していくべきだと思います。


以上、左官屋の独り言でした。。。






 

Oかんに注意!

カテゴリー │■その他

問題です。「Oかんに注意!

には一文字何が入るでしょうか?






















」が入ると思った人!
きっとマニアックな方です。。
それに注意しなくても結構ですicon19

                   おわり



 

コンクリートの亀裂補修

カテゴリー │モルタル、コンクリート

5月13日の記事で紹介しました「コンクリートの亀裂」。
http://hamani.hamazo.tv/d2009-05-13.html

亀裂によってモルタルが浮いてしまっているので、
エポキシ樹脂注入による補修を行いましたicon20

<施工方法>
1.浮いているところの確認。トンカチなどでコンコンと軽く叩くと
  軽い音がします。そこが浮いています。

2.浮いているところにドリルで穴をあけます。
  あけている途中、スコン!と急にドリルが奥に入る場所があります。
  そこが浮いている深さのところです。

3.ドリルで穴をあけたときのモルタルの粉を
  穴の中に入れないように清掃します。
  同時に、穴の中にも粉が入っていないように吸い出します。
  もし粉で詰まってしまうと液が注入していきません。

4.液が全体に回るように養生テープで亀裂を塞ぎます。

5.エポキシ樹脂を穴の中に差し込んで注入していきます。
  気持ちよく入っていくときはなぜかホッとします。。


6.最後におもりをのせておきます。
  数時間するとエポキシ樹脂が固まってきますので終了ですicon01



(今回は亀裂はデザインとして残しておきましたが、
もし亀裂を部分補修するということになったときは、
色あわせをしながら目立たないように補修していきます。
これが難しいんですけど・・・。)




 

版築の壁

カテゴリー │見学

講習会の帰りに立ち寄って見学させていただいた壁です。
地層のように見えますが、これは「版築(はんちく)」といって、
鏝で塗るのではなく、型枠を入れておいて少しずつ色の種類を替えながら、
上から叩いて突き固めたものです。

土の良い表情をしていますicon01




施工したのは「挟土秀平」さんです。
新宿3丁目の地下1階、丸井の入口付近の通路で何枚も
見ることが出来ますよicon34




 

大津磨き、現代大津磨きの講習会2

カテゴリー │講習会

講習会の後半は、「現代大津磨き」です。
なぜ「現代」という言葉が付くかというと、
現代の材料を使用しているからです。

こんなに光ります。icon22


私も含め、講習者も初めて見る施工に興味津々。。icon01


下地はスタイロホームで形を作って、下塗りをして、乾燥させておきます。
今回はホタテの形をイメージしたそうですが、
このようにどのような曲線も出来るそうです。


そして材料を塗り付け、なんと鏝を使わずに「軍手」で擦ってきます。

みんなで光らせますので、とても楽しいですicon02
何かいろんな可能性がありそうな仕上げでした。。



 

大津磨き、現代大津磨きの講習会1

カテゴリー │講習会

昨日、5月24日(日)富澤建材さんにて、
大津磨き」「現代大津磨き」の講習会がありました。


講師は「小沼 充」「山本忠和」さんです。



小沼さんは東京出身、山本さんは京都出身。
関東と関西の2人が左官の最高に難易度が高いと言われる
大津磨き」をこのように並んで一緒に
施工するということは実はすごいことなんです。
(10年前なら考えられないことだと思います。)

同じ「大津磨き」でも、それぞれ施工の仕方が違います。
その他にも材料の配合や作り方、塗り方や回数、塗り厚さなど、
すべて微妙に違います。

解説をしてくださった「久住 章」さんによると、
どの施工方法が正しいというのではなく、
結果として上手くいったものが正解ということだそうです。


それにしても、惚れ惚れするくらい見事な仕上がりです。



 

第28回 珪藻土体験会を開催します。

カテゴリー │塗り壁体験会

恒例になりましたが、2009年6月14日(日)に
ハマニの「珪藻土体験会」を開催します花

珪藻土体験会を開催してから4年半。
多くの方に珪藻土や漆喰を塗っていただきました。。
自然素材にはよいところ、難しいところ本当にいっぱいあるんです。。

体験会の様子はこんな感じです。。



お子さま連れでも、ご夫婦でも大丈夫です。
また、工務店さんや設計事務所さんの方も参加できますicon27

さらに、
この珪藻土を塗りたい!知りたい!
やっぱり漆喰が良いので塗ってみたい!」などなど
事前に希望がありましたら、
当日塗れるようにその材料も準備しておきますよあしあと黒


そして、こんなきれいな空気の部屋で暮らしてみませんかicon05


予約制になっておりますので、
お申し込みは、

ハマニ株式会社
TEL:053-588-3090
mail:sakan@hamani.jp
担当:ハマニ(株)河合 まで







 

喜多方の蔵2

カテゴリー │土蔵

喜多方の土蔵群を見たあと車を走らせている途中、
なんとなく目が止まった石積みの壁です。

石の色や形、モルタルの色のバランスが好きです。


さりげなくおしゃれですねicon01




 

喜多方の蔵

カテゴリー │土蔵

写真を整理していましたら、
今年、2009年元旦の写真が出てきました。。

福島県喜多方市の土蔵です。
喜多方といえば、ラーメンですが、
実は喜多方の土蔵は有名で、
今でも数多く残されています。

いくつか紹介します。

とても立派な土蔵ですね。

この辺の左官屋さんは腕が良いのでしょうか?

傷んでる土蔵もありました。


土蔵は雪景色に合いますicon01


少し涼しい気分になりました。。



 

何の道具?(1)

カテゴリー │■左官【その他】

うちの材料倉庫にある機械です。
これ何だか分かりますはてな


答えは、「砂を土嚢袋に詰める機械」です。

フットボタンを押すと、ベルトコンベアーが回り砂を運んでくれます。
重量計があって、指定の重さになると勝手に止まります。

とてもシンプルな構造ですが、非常に便利ですicon01
職人さんが砂を詰めて運ぶ時間が短縮され、
お客さんの元に向かう時間が早くなりましたicon27



 

面土漆喰の塗り替え時

カテゴリー │面土漆喰

以前に「面土漆喰」について紹介しました。。
http://hamani.hamazo.tv/c532034.html

面土漆喰」とは屋根の棟瓦の下にある漆喰のことです。


たびたびお客様から「面土漆喰を塗り替えて欲しい」と依頼がきますが、
では、どの時点が塗り替えどきなんでしょうか??

漆喰を塗った直後は、真っ白にお化粧できます。
でも年数が経つと黒カビがついて黒ずんできます。

その後、ボロボロになって下地の土から浮いてきて剥がれてしまいます。
上の写真は、黒ずんでいますが、まだ浮いてはいません。
かといって、この上から漆喰を塗っても剥がれやすいのでよくありません。

どうしても見栄えが悪いので塗り替えて欲しいということであれば、
施工しますが、意外と下地の土とくっついていて剥がすのに大変ですicon20
ということで、この状態の時は
もう少しポロポロと剥がれるまで
あと数年間塗り替えを待った方がいかがでしょうか??

というのが私の提案です・・・。
他の左官屋さんはどうなんでしょう??





 

土佐漆喰

カテゴリー │漆喰

日本建築士連合会が発行する「建築士5月号」のなかに、
土佐漆喰」についての紹介がありました。



左官屋さん、建築士さんの中でも、
この「土佐漆喰」について知っている方は、
かなりこだわりがある方だと思います。
(実は私は練った材料を見たことがありません。。)

ちなみに「土佐漆喰」と「漆喰」は原材料が違います。

原材料を具体的にいうと、
漆喰」=「消石灰」「スサ」「のり」 の3種類
土佐漆喰」=「消石灰」「スサ」 の2種類のみ
です。
土佐漆喰は「のり」を入れない代わりに、
スサ」を発酵させるそうです。

高知県で作られており、
高知県では普通に使われているそうです。

漆喰よりも優れているところは、
・耐久性、耐候性がある
・厚く塗ることができる
・最初はベージュっぽい色で、だんだん白っぽくなるので、
 その変化を楽しめる。
というところでしょうか?

デメリットは使用したことがないのでよく分かりませんが、
材料によって使いやすい材料とそうでないもののばらつきがあるとか??

「土佐漆喰」に「土」を混ぜて、
ハンダ仕上げ」という仕上げもあるそうです。

土佐漆喰仕上げ」や「ハンダ仕上げ」、
どんな表情を見せてくれるんでしょうか??
まだまだ奥が深いです。。icon01









http://www.geocities.jp/tosasikkui/



 

MPパウダー

カテゴリー │珪藻土

ところで、昨日のブログで紹介した珪藻土の商品ですが、
MPパウダー」<(株)ユーディー>といいます。

まだ新しい珪藻土のメーカーですが、
非常にこだわりのある珪藻土の左官材料です。
そのこだわりとは、「機能性」と「自然素材」。

ここでいう「機能性」とは、
主に珪藻土の持つ特徴的な機能の「調湿性」ですが、
この材料は特に優れています。

高機能の理由は、
珪藻土の細孔の大きさをそろえたから!」だそうです!?
どういうことかというと、
湿度を調整する、つまり湿気を吸放出するには、
適度な微細な孔が必要になるのですが、
その丁度良い穴の大きさを
できるだけそろえたということだそうです。

また、素材も4種類の自然素材のみですicon01
「珪藻土」「白土」「食用のり」「セルロースファイバー」
(セルロースファイバーとは、新聞の古紙を溶かしたものです。
通常左官では、ワラスサとか紙すさを亀裂防止に入れますが、
その役割のものだと思います。。)


どの珪藻土にするか迷われている方、
一度ご検討してはいかがですか??



 

トイレに珪藻土

カテゴリー

会社事務所のトイレに
現場で余った「珪藻土」を塗りました。

どうせなので、思いっきり模様をランダム荒くに出してみました。


職人さんが使うトイレなので、毎日掃除をしてるとはいえ、
やはり臭いがこもります。。icon01

多少これで臭いが解消されるでしょうか!?




 

大津磨き

カテゴリー

知り合いの左官屋さんが「大津磨き」を施工するので見においでよ!
と誘われましたので、早速見学してきましたicon22
まだ途中ですが、すでに光っていますねicon22

大津磨き」とは土と石灰と紙スサの自然素材を、
微妙な配合で調合し、それを塗って壁を光らせる
という非常に高度な技術が必要な仕上げ方法です。


高度な技術と磨き用の高価な鏝を持っている若い職人仲間が、
大津磨きを施工させてもらう貴重な機会を得て、
集合していました指輪キラキラ

ここは住宅展示場。
内部の壁も当然自然素材の塗り壁です。
とってもセンスが良く、おしゃれで落ち着きのあるところでした。

左官屋冥利につきます・・・icon01



 

コンクリートの亀裂

カテゴリー │モルタル、コンクリート

これは、コンクリートの床の亀裂です。


アップ画面です。。


コンクリートは硬くて丈夫というイメージがありますが、
実は、「収縮する」という性質がありまして、
このように亀裂が入ることがたびたびあります。

ですので、大きい面積を施工するときには、
ところどころに「目地」を入れてそこに亀裂が入るようにしむけます。
これを「誘発目地」と呼んだりします。

でも、目に見える亀裂がないときもあります。
ですが、目に見えない亀裂がありますので、
コンクリートは「防水材ではない」ということになりますicon06





 

繊維壁の塗り替え

カテゴリー │繊維壁


よく依頼を受ける仕事です。
和室の壁を塗り替えて欲しい・・・。

この壁の種類はここで何度か紹介していますが、
繊維壁(せんいかべ)」といいます。


こんな感じで塗り替えました。

繊維壁の程度がよければ、
その上から直接塗ることができる材料もありますが、
金額もそんなに高いものではありませんので、
繊維壁の樹脂の劣化を考えても、
一度剥がしてから塗ることをオススメしますicon22

塗り替えると、部屋の雰囲気も一新しますねicon02




 

輪島の土蔵修復活動報告 ~裏返し~

カテゴリー │講習会

(輪島の土蔵修復活動報告は今日で最後です。)
手打ち」のあと、
土の剥離防止のために縄を一部埋込んで、
次に塗る土の食いつきを良くするために、「ひがき」という鏝の跡をつけます。




内部側は、「裏返し」といい、手で全体を塗っていきます。
このとき、柱や貫板の裏側にもしっかりと指で奥まで土を付けていきます。
でも、あまり強く手で押さえると外側に土が盛り上がってきてしまいますので、
注意も必要です。。


これで、今回の作業は終了です。
このあと数ヶ月乾燥させますicon11





 

輪島の土蔵修復活動報告 ~手打ち~

カテゴリー

丸めた土を手でぶつけるように竹の間に埋め込む作業を「手打ち」といいます。
住宅では鏝を使って塗り込みますが、
土蔵の場合はもっと土を厚く付けるので手で作業します。




それにしてもこの作業、
丸めた土を運ぶ多くの人手がかかりますicon20


子供達も手伝いです。




昔は家族や近隣の人たちが集まって作業していたようです。
いろんな人の思いがこの土蔵の土の中に込められているんでしょうねicon01




 

輪島の土蔵修復活動報告 ~荒壁土~

カテゴリー │講習会

手打ち」に使用する「荒壁土(あらかべつち)」の紹介です。

あらかじめ、土(地元の土?)とワラを混ぜ合わせておき、
数週間~数ヶ月寝かしておきます。
するとワラが発酵して独特な臭い(ドブの臭いicon20)になります。
このような状態になると粘着力や強度が上がり、
ひび割れも少なくなるそうです。

それにしても、この土は重くて粘い。
土はすくうのにも、混ぜるのにも非常に重労働です。

今はこのようにユンボがあるので、
混ぜたりすくったりが簡単ですが、
昔は手作業、大変だったでしょう・・・。


このような機械でワラと砂を混ぜ配合します。
理由は粘すぎるからでしょうか。。


出来た「荒壁土」をトラックに乗せて、現場に移動ですicon27


ブルーシートの上で数時間干して固さを調整です。
これで準備OKです!