香港で見た左官 Vol.3 ~椅子など~

カテゴリー │見学

ちょっと変わった左官のオブジェがいくつかありましたicon01

カラフルな「人研ぎ」の椅子です。
なんかおしゃれですよねicon22




擬木(ぎぼく)」です。
日本でもモルタルに色粉を混ぜて作ったりします。
中国でも同じようなことやるんですね!?



モルタルのキノコ型のゴミ箱?焼却炉??
不思議な形ですが、かわいいですicon02






 

香港で見た左官 Vol.2 ~人研ぎ~

カテゴリー │見学

人研ぎの施工がありました。

人研ぎ」とは「セメント」と「砂利」を混ぜて、
サンダーで擦って仕上げる施工方法です。
ちょっと前の学校の廊下や階段などにはよくありましたよね。


ここは社員寮です。しかも新築です。


・・・ん?でも少し雑なような・・・。


立ち上がりもセメントのノロがこびりついています。。。


階段も人研ぎです。


寝室です。床も人研ぎです。
驚いたことにこの一部屋で2段ベッド6個置いて、12人で寝泊まりするんだそうです。。。


とても日本では考えられないですね。。。






 

香港で見た左官 Vol.1

カテゴリー │見学

数日間ブログをお休みしていた間、香港に行っていましたicon30
今日から再開します。よろしくお願いしますm(_ _)m




さて、色々なところを見てまわるうちに、
香港にも左官仕事がいくつかありましたので、
数回に分けて紹介していきますicon33


最初は、橋で作業していた左官職人さん




コンクリートの下地補修作業」をしていました。

コテは「中首のステンレスの角ゴテ」のようでした。
コテ板は使用せずに、ヘラですくってコテに材料を乗せていました。


あまり慣れていないのか、あまり丁寧な作業をしていないような・・・icon20

この地域の平均月収は2~3万円程度だそうですicon08
商売道具のコテやバケツはきっと大切に使っているんでしょうね指輪キラキラ





 

建築家「堀部安嗣」講演会 開催

カテゴリー │講習会

昨日、前回のブログで紹介した建築家「堀部安嗣(ほりべやすし)講演会」
に行ってきました。

(写真を撮り忘れましたので、今回は文字だけですm(_ _)m)

少し強引ですが、左官との共通点があったように思いましたので
そのあたりについて述べてみようと思います。

堀部さんの建築感の中でいくつかキーワードが出てきました。

・居心地の良い
・さりげない
・謙虚で・・・
・機能的
・エレガント
・親密性
・フレンドリー

そして、我々の年代は、「昔はよかった・・・。」と教わらずに成長してきた。
昔の方がよかったところもあるはずで、それを大事にしてこなかったことが・・・。



堀部さんの建築感=左官感

と考え方たほうが正解なのではないか・・・。そう思いましたicon06






 

建築家「堀部安嗣」講演会

カテゴリー │講習会

私の所属している、建築士会浜松支部で
明日(11月22日)、
建築家「堀部安嗣」講演会
浜松市のK-MIXで開講いたします。



http://www.h-aae.com/general/documents/20081122horibe.pdf


先月の「住宅建築10月号」に特集されたように、
とても注目を集めている住宅設計の多い建築家のようですicon01


そんな有名な建築家が左官の壁に対してどのような考えを持っているのか
とっても興味ありますicon22



 

ホームセンターの左官材料

カテゴリー │材料

久々にホームセンターに行ってきましたicon27

買い物ついでに、どんな左官の材料や道具が置いてあるのか気になりましたので、
左官のブースに立ち寄ってみましたicon11

DIYでできる「珪藻土」や「漆喰」の材料、道具が置いてあります。
パンフレットもあったので頂いて参りました。


・・・感想です。
数年前は、珪藻土しかなかったのに、漆喰が置いてありましたのが驚きました。
(とはいえ、漆喰に樹脂が入った練り上がりの材料でした。
塗りやすく配合してあるのだと思います。)


また、珪藻土は3種類あり、種類が増えていました。

注意ということは、左官壁の良さと認知度が浸透しつつあるのでしょう。
とても嬉しいことですicon02

さらに、道具もDIYセットだったり、コテの種類も豊富にあります。
ということは、需要があるということですので、
DIYで施工する方も増えているということなのでしょう。。。


塗り方や道具の説明書です。
一般の人向けですので分かりやすく書いてありますicon01



その中でおもしろいのが、
余った珪藻土をケーキの形材に入れて乾燥させると、
                         エコな消臭剤ができます!

なるほど・・・icon22




 

ポロポロ落ちる壁

カテゴリー │繊維壁

よくお客さんにこう言われます。

左官の塗り壁ってポロポロ落ちるんでしょ~~!?

半分正解ですicon20


そういえば、私自身、このような壁を親戚の家に行っては、
手でこすってポロポロ落として遊んでいました・・・icon07

確かに、この壁はポロポロ落ちます。



理由は左官屋になってから分かりましたicon22


答えは「左官の塗り壁材に含まれている樹脂の経年劣化」ですびっくり


塗った当初は樹脂でしっかり固まっていてよいのですが、
時間が経って劣化すると、少し触っただけでポロポロ落ちます。


でも、樹脂の入っていない、「」「石灰」などの材料はいつまでもポロポロ落ちません。
ただし、「」は性質上樹脂よりも少し柔らかいです。
石灰」は樹脂とは質感がちがいますし、石灰が主成分の漆喰の壁が落ちるときは
下地から浮いてしまうときです。



ということで正解は、

左官の樹脂入りの塗り壁ってポロポロ落ちるんでしょ~~!?

はい、そうですicon03



 

オープンハウス 中庭

カテゴリー │■エクステリア

昨日のオープンハウスでの中庭も好評でしたので紹介しますicon01

和風の庭です。今では本当に少なくなりましたね。
手入れが大変だからなのでしょうか??
でも、眺めていてほっとするし、なんだか落ち着きます。
木々の移り変わりから季節感が感じられ、小鳥たちも遊びに来ます。icon01
これが和風の庭の良さなんでしょう花


玄関の中から見たところです。


リビングからの眺めです。





・・・ところで、この中庭にある大きな石、実は1個2t以上もありますicon08
こんな重たいものどうやって据えつけるのでしょうか??

実は、「チェーンブロック」といって、
3本の木と滑車を使い、石にワイヤーを掛け、それだけで持ち上げてしまいます。



持ち上がった瞬間は圧巻ですびっくり
これを考えた人、スゴイです・・・icon22








 

オープンハウス

カテゴリー │見学

本日、オープンハウス(完成現場見学会)を行いました。

左官がいっぱいの家ですicon22

外壁は「そとん壁」掻き落とし仕上げ


LDKは、壁,天井を珪藻土(メルシーライト)仕上げ


和室は「糊さし仕上げ」(本庄山土)


玄関は珪藻土引き摺り仕上げ(リターナブルパウダーA<サメジマコーポレーション>)


左官の実演も行いましたicon20


こんな模様の鏝絵を描きましたicon01



たくさんの方にご来場いただきましてありがとうございましたicon01





 

小学校のイベントで泥だんご

カテゴリー │光る泥だんご


本日、袋井市の小学校のイベントで
静岡県左官業組合青年部西部支部として
左官の光る泥だんご」を開催いたしました。


とにかく、80人×2回の計160人の泥だんごを一気に作りますので
スゴイ活気ですicon24




スタッフは大忙しでとても大変ですicon20


こんなにたくさん下地の土団子を用意しましたicon08


材料はこんな感じです。。。



子供達が真剣に一所懸命作業している姿はとても微笑ましいですねicon01





でも、「泥だんご屋さん」でなく、「左官屋さん」ですから、
子供達よ!覚えてくださいねicon03



 

蔵つくり隊が「荒壁塗り」 

カテゴリー │記事

静岡県の松崎町にある長八美術館の前で、
土蔵の新築を行っているそうですが、

先週の日曜日は「荒壁塗り」を行ったそうです。


「荒壁塗り」とは竹小舞(竹を組んで縄で編むこと)の後に、
一番最初に土を塗る作業です。
土とワラを混ぜて少し発酵させたもの荒壁土といい、それを塗ります。
土蔵では、「手打ち」といい、荒壁土を手でソフトボールくらいに丸め、
鏝を使わず手で竹小舞に押しつけていきます。

詳細の記事は↓
http://www.shizushin.com/news/local/east/20081112091821.htm





 

木造の外壁のモルタル下地の厚さって?

カテゴリー │外壁

外壁の「モルタル下地」(アスファルトフェルト+波形ラス+モルタル
の法規の話です。


木造住宅の外壁にモルタルを塗りますが、
本当はどのくらいの厚さを塗らなければならないのか?
恥ずかしながら正確に知らなかったので調べてみましたicon20


鉛筆ややこしいのでできるだけ分かりやすく解説してみます。

あくまでも「木造」で「外壁」のみの話です注意

まず、建築基準法の燃えにくさを規定する構造の種類として、
耐火構造」「準耐火構造」「防火構造」の3種類があります。

耐火構造の方がより燃えにくい構造になっていると考えてください。

そして、
耐火構造」にするためには、×です。
準耐火構造」にするためには、「モルタル下地の厚さが20㎜以上
防火構造」にするためには、「モルタル下地の厚さが15㎜以上
にしなければなりません。
(ぜひこれだけは覚えておきましょう!
もし頭がごちゃごちゃになっていないようでしたら、下も引き続きお読み下さい。)


では、どのようなときに、「準耐火構造」や「防火構造」にするのでしょうか?

それは、地域別に定められている、
防火地域
準防火地域
無指定
の3種類があります。

防火地域」は、例えば駅前などのビルや店舗が密集しているところに多く、
田舎は「無指定」のところが多いです。

防火地域」は、
・平屋又は2階建てで、100㎡以下の建物は「準耐火構造
                       →「モルタル下地の厚さが20㎜以上
・平屋又は2階建てで、100㎡より大きい建物は「耐火構造」→×
・3階建ては面積に関係なく「耐火構造」→×

(※外壁のみの話ですので、
耐火建築物=耐火構造、
準耐火建築物=準耐火構造と考えてください。)


準防火地域」は、
<平屋又は2階建て>
・500㎡以下の建物は「※延焼のおそれのある部分のみ防火構造
                         →「モルタル下地の厚さが15㎜以上
・501~1500㎡の建物は「準耐火構造」→「モルタル下地の厚さが20㎜以上
・1500㎡より大きい建物は「耐火構造」→×
<3階建て>
・500㎡以下の建物は「防火構造」→「モルタル下地の厚さが15㎜以上
・501~1500㎡の建物は「準耐火構造」→「モルタル下地の厚さが20㎜以上
・1500㎡より大きい建物は「耐火構造」→×

(※延焼のおそれのある部分とは、
一般に、道路中心線又は隣地境界線から2階以上の階では5m以内、
1階では3m以内の範囲が延焼の恐れのある部分です。)



無指定」は、
・「延焼のおそれのある部分」は、「防火構造
                       →「モルタル下地の厚さが15㎜以上
・「延焼のおそれのある部分」以外は規定がありません。






ということだそうです。本当にややこしいですね・・・icon01






では、問題です鉛筆

木造」の「3階建て」の「300㎡」の「住宅」の「外壁」の「準防火地域」で、
モルタル下地を作る場合、何㎜塗ればよいでしょう!!






























答えは「防火構造」になりますので、「15㎜」が正解ですびっくり 


お疲れ様でしたm(_ _)m








 

オープンハウス

カテゴリー │ハマニ

たまには宣伝させてくだいませicon03

11月16日(日)にオープンハウスを開催します。
自然素材がいっぱい、左官がいっぱいの建物ですicon22
中庭の庭もスゴイですびっくり

お近くの方はぜひぜひ。。。


                       <拡大地図>



【塗り壁】左官仕上げ
 外壁:そとん壁<高千穂>掻き落とし仕上げ
 内部(壁・天井)珪藻土仕上げ
    (和室)糊さし仕上げ

【天然木】自然素材
 床・腰板:パイン
 柱:桧(ひのき)
 床柱:槐(えんじゅ)
 下駄箱:杉(すぎ)




 

プレミックスモルタル

カテゴリー │材料

(昨日とは正反対ですが、プレミックスのお話しです。。。)

今日弊社に「陽光物産」という材料メーカーが来社されました。

このメーカーは「プレミックスモルタル」を主力商品として、

無収縮モルタル」や「カラーモルタル」,「自然舗装材」など

他社にはない独自の商品を持っているとてもおもしろい会社で、
弊社もよくこの会社の商品を使わせていただいております。



そもそも「プレミックスモルタル」とは、
あらかじめ、「セメント」と「」が正確に配合され袋詰めされておりますので、
水を加えるだけで「モルタル」が出来ます。
(ホームセンターにあるインスタントセメントとは全く違います。)

現場で「セメント」と「」を混ぜて「モルタル」を作ったときよりも
材料単価は少し高いのですが、
メリットとしては、品質が安定しているので
確実な強度(圧縮、曲げ、付着)が出ます。

それから、中に配合されている砂が
ここ浜松の天竜砂(角が尖っている)と違うため、とても塗りやすいです。

さらに、「少しだけ使用する時」、
高層ビルや地下などの材料の搬入が大変なところ」には本当に重宝します。

時代の流れでしょうか・・・、「品質」や「強度」が大事になる
大きな「野丁場」の現場には、いろいろと規制や制限がありますので、
そういった意味では、職人のカンや経験にまかせるだけでなく、
今後このような材料が主力になってくるのかもしれません・・・。

左官」の材料は、様々な機能の優先順位がありますので、
用途によっての選択はいつも頭を悩ますところです・・・icon06





 

糊さし仕上げ

カテゴリー │その他

本日「糊さし仕上げ(のりさししあげ)」の施工を行いましたあしあと黒




この仕上げは、

「土(粘土)」

「珪砂(けいしゃ)」・・・砂


「みじんスサ」・・・ワラをとても細かくしたスサのこと

「角叉(つのまた)」・・・海藻のり

という自然素材ばかりの4種類の材料をを配合して塗ったものを「糊さし仕上げ」と言います。


普段はプレミックス(配合済みで水を加えるだけ)の材料を使うことがほとんどなんですが、

・本物の土の色と風合いを出したい
・自然(天然)素材を使用したい
・しかも安価で・・・。


というお施主さまのご要望をかなえるために、
この仕上げを選びました。


また、今後そこそこの腕の職人さんでも施工できるように、
鏝も出来るだけ一般的に市販しているものを使用しましたicon26


そして本来ならば、「中塗り土」という土で下地を作るのですが、
安価にするために、
ボードベース」<近畿壁材>という下地処理材を全面に塗り、
(ボードベースは塗った後の水引が遅く、
水引のムラが少ないというメリットがあります。)

乾燥後、その上に仕上げを行うことにしましたicon11



正直、今回初めての施工でしたが、
いろいろと配合を変えて見本を作成してみましたが、
それぞれの配合を変えるだけで、
塗りやすさ、亀裂の出やすさ、ワラと砂の表情の違いがすべて変わります。
なので、どれが正解という配合も無いそうです。。。

というのも偶然、一昨日ブログで紹介した「土と左官の本4」に、
久住章さんがこの材料の配合をいろいろと試した結果が掲載してあり、
これがとても参考になりましたicon08

・・・さてさて乾燥した後、どんな感じになるのやらicon01











 

「月刊さかん」11月号

カテゴリー │本・雑誌

昨日に引き続き、左官の本の紹介です。



現在、唯一の左官の月刊誌「月刊さかん」11月号が発売されました。

特集は「塗り壁の素材再考」
座談会:「ドロマイトプラスターを考える」
です。

ドロマイトプラスターとは、
以前、このブログで紹介したことがありますので参考にしてください。
http://hamani.hamazo.tv/e1191427.html

戦後復興の資材としてGHQの指定を受けたことから、
多く塗られていましたが、
石膏ボード(今で言うラスボード)が登場してから、
激減しており、今では「ドロプラ」だけで塗る左官屋は、
ごくわずかだそうです。

でも、この材料は・・・icon08

詳細は、購読すべし!!




 

土と左官の本4

カテゴリー │本・雑誌



12月別冊 CONFORT 「土と左官の本4」
  <建築資料研究社,2008年12月1日発行,定価:¥2,200>

が発売されました。

これまでに、CONFORT「土と左官の本1~3」まで発行されていますが、
今回は今まで以上に充実した内容のものとなっています。

左官のことがとても分かりやすく紹介されている記事や、
魅力的ですばらしい施工例のカラー写真も多く掲載されております。

また、現在全国で活躍されている著名な左官職人や、
左官の講習会、復興支援活動などの紹介もあり、

どのページをめくっても興味深いものばかりです。


この本は絶対にお買い得だと思いますよびっくり




 

外構工事と図面

カテゴリー │■エクステリア

只今施工中の外構工事がまもなく完成ですicon20


元々の提案図面はこんな感じです。かなり近づいてきました!
というより、今のエクステリアCADは本当にリアルですicon08



擁壁はもちろん左官の「塗り壁」ですicon01
ジョリパット<アイカ工業>の「エイシェントブリック仕上げ」ですicon33




 

糊さし仕上げの見本

カテゴリー │その他

来週施工する「糊さし仕上げ(のりさししあげ)」という見本を作成しました。

糊さし仕上げ」とは、
「土」+「砂」+「みじんすさ」+「糊(角叉)」の材料で仕上げる方法です。
(参考までに、糊が入っていないと「水捏ね仕上げ(みずごねしあげ)」と言います。)

下の写真は3種類(ABC)が「糊さし仕上げ」、
一番下()は比較できるように「樹脂系の聚楽壁」の見本です。

土の種類は、
A 本庄山土
B 小松寺粘土
C 明石黄土
         です。





(乾燥中ですicon20




拡大してみると・・・









土による色の違い」、「土と樹脂系の材料の質感の違い」、分かりますでしょうか??




 

屋上菜園

カテゴリー │■エクステリア

数ヶ月前にハマニで施工した「屋上菜園」です。
秋をむかえ、いろいろ収穫できる時期になりました指輪キラキラ



とうもろこしやさつまいもなど、天候に恵まれ豊作です!!


施工方法は以下の通りでした。

ブロックを積み、


防水シートを貼り、


発砲系の材料を敷き、


軽量土を入れます。
あとは、お施主さんが、種をまき水をやり、
愛情を込めて作物を育てますicon26

自作の無農薬の安全でおいしい作物が出来ると共に、
この下の2階の部屋もとても涼しくなって、一石二鳥だそうですicon32

このような提案は、都会で土地が高価で敷地が限られているところには、
オススメかもしれませんねicon01