伝統工法及び現代工法継承研修会5

カテゴリー │講習会

このシリーズ、今回でラストです。

この研修会では、100ページ以上のとても分かりやすいテキストをいただきました。
その最後の方に、左官の興味深い研究の概論が掲載されていました。
伝統工法及び現代工法継承研修会5
2004年に発表されたものですが、
研究内容は、
「珪藻土を添加した無機質系塗材の吸放湿性に関する研究
その2 現場で珪藻土を添加する場合を想定した吸放湿試験に関する研究 」
山本 康義, 鈴木 光, 三原 斉, 富永 萌, 吉田 一帆

というものです。
伝統工法及び現代工法継承研修会5

つまり、分かりやすくいうと
漆喰、せっこうの吸放湿機能と、
 その中に珪藻土を混ぜたときには吸放湿機能がどう変化するか?

というものです。

結果
・漆喰、せっこうそのものにもある程度(約80g/㎡)の吸放湿機能があること。
・漆喰、せっこうに珪藻土を混入すると、珪藻土の細かい孔に影響がでる。
・珪藻土を混入するには、粉末よりも粒状(1㎜程度)のほうが細かい孔に影響が出にくいので、
 吸放湿の機能が上がる。
・粉末の珪藻土に化学処理※を行い、吸放湿機能を高めた珪藻土を混ぜると
 吸放湿の機能が格段に上がる。
  (※化学処理の内容は記述がありませんが、熱処理なんでしょうか??)

もっと分かりやすく言うと、
漆喰やせっこうに珪藻土を混ぜるとき、
珪藻土の大きさや種類によって、
水分の吸放湿の機能が変わる。

ということのようです。

この研究はあくまでも、既調合の漆喰やせっこうに、珪藻土を混ぜたもので、
市販されている珪藻土」の左官材料とは全く関係ないです。
また、一般的に言われる「樹脂系の珪藻土」の左官材料の場合も
違う傾向が想定されますが、関係ないものです。


同じカテゴリー(講習会)の記事
左官講習会in四日市
左官講習会in四日市(2011-05-30 15:21)

塗り壁材の講習会
塗り壁材の講習会(2010-10-22 17:13)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伝統工法及び現代工法継承研修会5
    コメント(0)