2011年03月20日18:13
ステキなおウチ3≫
カテゴリー │聚楽壁
床の間に「糊差し仕上げ」という壁を塗りました。
「書」を飾るためにそれが引き立つ「濃紺色」の壁
を塗って欲しいという依頼があり、
この壁を提案させていただきました。

材料配合には、「色土」「色粉」「みじんスサ」「糊」「珪砂」の
5種類を配合しています。
また、色粉には濃紺色を出すために「黒」と「青」の色粉を配合しています。
配合は原則はありますが、
あとは温湿度と経験とカンと仕上がりのイメージを想像して決めます。
決められた既調合の材料の方が楽なときもありますが、
このようなオリジナルの配合はとても楽しみでもあります。

塗った後は水が引いて乾燥するまで、
どのように色が変わり(薄くなり)、
土やスサや砂がどのような表情を出してくれるのか分かりません。

自然素材の材料は出してくれる表情がとても豊かです。
そのような材料を扱える「左官」はすばらしい仕事だと思います。
「書」を飾るためにそれが引き立つ「濃紺色」の壁
を塗って欲しいという依頼があり、
この壁を提案させていただきました。

材料配合には、「色土」「色粉」「みじんスサ」「糊」「珪砂」の
5種類を配合しています。
また、色粉には濃紺色を出すために「黒」と「青」の色粉を配合しています。
配合は原則はありますが、
あとは温湿度と経験とカンと仕上がりのイメージを想像して決めます。
決められた既調合の材料の方が楽なときもありますが、
このようなオリジナルの配合はとても楽しみでもあります。

塗った後は水が引いて乾燥するまで、
どのように色が変わり(薄くなり)、
土やスサや砂がどのような表情を出してくれるのか分かりません。
自然素材の材料は出してくれる表情がとても豊かです。
そのような材料を扱える「左官」はすばらしい仕事だと思います。

この記事へのコメント
3回シリーズにわたって、ご紹介くださいましてありがとうございます。
人・建築設計所の仕事に、左官はなくてはならないものです。
これからもお互いに、切磋琢磨しあえたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。^^
人・建築設計所の仕事に、左官はなくてはならないものです。
これからもお互いに、切磋琢磨しあえたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。^^
Posted by たかだい
at 2011年03月20日 21:25

いつも、いろいろな種類の壁を提案させていただきましてありがとうございます。
人・建築設計所さん、そしてお施主さんの希望に近づき、満足していただける仕事をさせていただけるようにがんばっていきたいと思います。
また、それが左官のPRになっていけばなお光栄です。どうぞよろしくお願いいたします。
人・建築設計所さん、そしてお施主さんの希望に近づき、満足していただける仕事をさせていただけるようにがんばっていきたいと思います。
また、それが左官のPRになっていけばなお光栄です。どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 802 左官
at 2011年03月23日 14:41
