左官の大事な材料の一つに「
スサ」というものがあります。
一般的には「
藁(ワラ)スサ」のことで、「
紙スサ」などもあります。
用途は主に「
亀裂防止」と「
デザイン性」です。
土は収縮して亀裂を起こすので、このスサを混ぜます。
また、土蔵やお城などの白壁の材料になる「
漆喰(しっくい)」にも入っていますが、
「聚楽壁」や「大津壁」などなど、いろいろな壁に入っています。
写真にもあるように色々な種類のものがあるのですが、
壁を塗ってしまうと、あまり表面に出てくることは少ないかも知れません。
縁の下の力持ち的な役割ですね。