スサ

カテゴリー │材料

スサ

左官の大事な材料の一つに「スサ」というものがあります。

一般的には「藁(ワラ)スサ」のことで、「紙スサ」などもあります。

用途は主に「亀裂防止」と「デザイン性」です。
土は収縮して亀裂を起こすので、このスサを混ぜます。
また、土蔵やお城などの白壁の材料になる「漆喰(しっくい)」にも入っていますが、
「聚楽壁」や「大津壁」などなど、いろいろな壁に入っています。

写真にもあるように色々な種類のものがあるのですが、
壁を塗ってしまうと、あまり表面に出てくることは少ないかも知れません。

縁の下の力持ち的な役割ですね。


同じカテゴリー(材料)の記事
竹屋さん
竹屋さん(2010-02-12 14:20)

山土
山土(2010-02-07 17:00)

土屋さん
土屋さん(2010-01-30 17:00)

ワラスサ屋さん
ワラスサ屋さん(2010-01-29 17:00)

防草対策
防草対策(2009-06-29 18:44)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スサ
    コメント(0)