昔のこたつ?

カテゴリー │その他

築80年の建物の床下からめずらしい土壁の
造作物が出てきました家

フローリングを剥がしたその下から・・・。


木舞荒壁で円形に造られた造作物です。
真ん中の根太のサイズ,色が違うので、
あとで塞いだということが分かります。


丸く木舞荒壁を施工するのは珍しいと思います。


横から見た写真です。

これは、聞いたところによると「掘りごたつ」で、
中に「火鉢」を入れて使用していたそうです。
火鉢の円形に合わせてこの形状で造ったんでしょうねびっくり

練炭のこたつは知っていましたが、
火鉢のこたつは珍しいと思います。


ちなみに、この土壁の造作部の中には
「鉋(かんな)」が納められていました。
祖父が船大工だったそうです。珍しい形の鉋です。

きっと思い入れのある炬燵だったんでしょうねおすまし








 

左官技能士実技試験

カテゴリー │その他



7月6日、静岡県の「左官技能士実技試験」がありました。
左官職人の資格として、「一級左官技能士」「二級左官技能士」があります。
この資格は公共工事の仕事をするのに必要になったりします。
また、左官職人のステイタスにもなりますので、
比較的若い職人ががんばって取得しますパンチ



今年の受講者は、静岡県内で一級、二級合わせて26人でした。
会場はとても緊張感があり張り詰めた空気ですVS


図面のとおり寸法と角度に誤差がないように塗っていきます。


これは「石膏」で「チリ廻り(際を塗ること)」をしている作業です。

ちなみに、この架台の下地は、
ラスボード」の上に「石膏」を塗り、
さらに「中塗り土」を2回塗ってあります。

試験では、その上に「石膏」で中塗りをして、
ドロマイトプラスター」のようなもので仕上げます。
(マニアックですので一般の方は分かりにくくてすみません。。)


使用する道具、コテも種類が決められていますびっくり



これは仕上げ作業です。


完成ですびっくり
ここまで約5時間の作業になります。

左官は平らな壁を塗るイメージが強いですが、
実は、このような「役物(やくもの)」と呼ばれる
様々な形状を作る作業も多くあります。

ここまで塗れるようになるのには、
何年も修行が必要なのですうわっ



 

うなぎの千草

カテゴリー │その他

うなぎの千草」(浜松市北区三ヶ日町)の改装工事で、
左官工事を施工させていただきました。

とってもおしゃれでしょ?指輪キラキラ

設計は「ヒロ設計室」さん。
住宅と店舗の設計を多く手掛けており、
新浜松駅高架下の「べんがら横丁」や、焼肉の「牛角」などは
ヒロ設計室さんのお仕事です。

スタッフブログは↓
http://hirosan.hamazo.tv/
http://kao55.hamazo.tv/


外壁はジョリパットにワラスサを配合しました。



ライトアップした外観です。


トイレは櫛引で左官仕上げを行いました。


うなぎもとてもおいしく有名なお店です。
もし立ち寄ったときは、左官壁も要チェック!人差し指




 

見本

カテゴリー │その他

事務所に左官の塗り壁の見本を展示しましたキラキラ

これらは、実際に現場で施工したものがほとんどです。
現場で施工するときに一緒に見本を作ったり、
お施主様、設計事務所、工務店さんに依頼を受けて作ったりしたものを
集めていたのですが、枚数が増えてきましたので展示することにしました。

見本の種類は、漆喰、珪藻土、掻き落とし、洗出し,糊差し仕上げなどです。

これからも少しずつ増やしていきたいと思います。
また興味がある方は弊社まで見に来てくださいねおすまし



 

塗り壁のカビ

カテゴリー │その他

今年の梅雨は雨icon13が続いて湿気も高くicon21
少し異常と思われるくらいいやーな時期でしたねicon10
そんな中、
左官の塗り壁がカビてしまった・・・。icon20
という話も例年以上に多かったです。



左官壁はカビるの?icon08
と思われる方もいらっしゃると思いますが、実はそうなんです。

理由は、カビは水分を栄養として繁殖します。
つまり、左官壁がカビるということは、
水分を吸ったり吐いたりしているということの証明でもあるのです。

そして梅雨時期のように壁の調湿効果を保てる以上の湿気が続いた場合、
飽和状態で保水し続けることでカビが繁殖してしまうのです。。
畳も同様の理由でカビますよね。

ちなみにビニールクロスは調湿しないので(水分を吸ったり吐いたりしないので)
あまりカビたりするのは見たことはないと思います。

ちなみに、左官壁でも例えば少量の石灰を混ぜたりしてアルカリ性にすることで
カビにくくすることもできます。
けど、だからと言って防カビ剤を混入するのは反則だと思います。

塗り壁が終わって、乾燥する間にカビが発生してしまうこともあります。
有効な対策としては、「換気をするして空気を動かす
これにつきると思いますicon33




 

現代風糊さし仕上げ

カテゴリー │その他


本日「現代風糊さし仕上げ」を行いました。

材料は、
・本庄山土
・珪砂5号
・珪砂6号
・みじんスサ
・角叉

の5種類です。

下地はプラスターボードで、
ジョイント処理をしてから、
ボードベース<近畿壁材>を全面塗りし乾燥させています。


このように「」の仕上げをプラスターボード下地で行うことから
現代風」という言葉がつけられているのだと思います。


地金の鏝で平らに塗り(2回塗り)、

追っかけでアローラインでさらっと押さえて終わりです。

あとは、どんな風に水が引いて「」と「珪砂」と「スサ」の表情が出てくるのか祈るばかりです。。。icon06




 

つばめ左官

カテゴリー │その他


うちの会社にツバメが新しい巣を作っていましたicon22

ツバメは左官職人。
なんてことをよくいいますが、
土とワラを混ぜ合わせてとても上手に巣を作ります。


このように作り始めてから、


完成するまで、わずか4日間でしたicon08

ヒナが何匹も乗っても壊れない強度のある巣を作るための
」と「ワラ」の配合はツバメは誰かに教えてもらったのではなく、
きっと「感性」と「本能」なんでしょう。

ということは「人間」が土とワラを使って家icon35を作ったのは、
偶然」でなく「必然」だったのかもかもしれませんね。






 

左官と英語

カテゴリー │その他

左官」は技能オリンピックの世界大会があるくらいですから、
日本だけのものではありません。

それなら「左官」は英語でなんというでしょうか!?

私はノーベル物理学賞を受賞した「益川敏英」教授とおなじで、
I can not speak English.
ですicon10


でもなんとか調べてみました・・・
左官」は英語で、「plasterer」だそうですicon22
読み方は「ぷらすたーらー」です。


ついでに色々調べてみました。。。
左官工事→「plaster work」又は「plastering」
壁を塗る→「plaster a wall」
モルタル→「mortar」
職人気質→「an artisan sprit」
職人芸→「craftsman ship」

私は左官職人です。→「I plastering artisans.



津波は「TUNAMI」ですから、

左官も「SAKAN」でいいのに。。。icon03






 

糊さし仕上げ

カテゴリー │その他

本日「糊さし仕上げ(のりさししあげ)」の施工を行いましたあしあと黒




この仕上げは、

「土(粘土)」

「珪砂(けいしゃ)」・・・砂


「みじんスサ」・・・ワラをとても細かくしたスサのこと

「角叉(つのまた)」・・・海藻のり

という自然素材ばかりの4種類の材料をを配合して塗ったものを「糊さし仕上げ」と言います。


普段はプレミックス(配合済みで水を加えるだけ)の材料を使うことがほとんどなんですが、

・本物の土の色と風合いを出したい
・自然(天然)素材を使用したい
・しかも安価で・・・。


というお施主さまのご要望をかなえるために、
この仕上げを選びました。


また、今後そこそこの腕の職人さんでも施工できるように、
鏝も出来るだけ一般的に市販しているものを使用しましたicon26


そして本来ならば、「中塗り土」という土で下地を作るのですが、
安価にするために、
ボードベース」<近畿壁材>という下地処理材を全面に塗り、
(ボードベースは塗った後の水引が遅く、
水引のムラが少ないというメリットがあります。)

乾燥後、その上に仕上げを行うことにしましたicon11



正直、今回初めての施工でしたが、
いろいろと配合を変えて見本を作成してみましたが、
それぞれの配合を変えるだけで、
塗りやすさ、亀裂の出やすさ、ワラと砂の表情の違いがすべて変わります。
なので、どれが正解という配合も無いそうです。。。

というのも偶然、一昨日ブログで紹介した「土と左官の本4」に、
久住章さんがこの材料の配合をいろいろと試した結果が掲載してあり、
これがとても参考になりましたicon08

・・・さてさて乾燥した後、どんな感じになるのやらicon01











 

糊さし仕上げの見本

カテゴリー │その他

来週施工する「糊さし仕上げ(のりさししあげ)」という見本を作成しました。

糊さし仕上げ」とは、
「土」+「砂」+「みじんすさ」+「糊(角叉)」の材料で仕上げる方法です。
(参考までに、糊が入っていないと「水捏ね仕上げ(みずごねしあげ)」と言います。)

下の写真は3種類(ABC)が「糊さし仕上げ」、
一番下()は比較できるように「樹脂系の聚楽壁」の見本です。

土の種類は、
A 本庄山土
B 小松寺粘土
C 明石黄土
         です。





(乾燥中ですicon20




拡大してみると・・・









土による色の違い」、「土と樹脂系の材料の質感の違い」、分かりますでしょうか??