泥だんご講習会

カテゴリー │■左官【外部】

泥だんご講習会


先日、磐田市の小学校で、先生を対象に泥だんご講習会に行ってきました。
講師は、このブログにも時々登場する御前崎の左官屋松本さん。
私はそのアシスタントです。

泥だんご講習会
みんな一つのだんごに向かって集中しています。
光らせたい一心で燃えます(^^)


泥だんご講習会
松本さんの手際の良さはさすが!フィルムのキャップで塗りつけます。


泥だんご講習会
こんなに大きいだんごをつくる先生もおりました。


泥だんご講習会
私もちゃっかりまぎれて一つ作りました。


泥だんご講習会
こんな感じにも出来ます。おしゃれですよね。(作:松本)


最近、泥だんごの制作は全国的にも流行っているようです。

作成方法は日左連青年部のHPに載っています。↓

http://www.aiweb.or.jp/sakan/seinen/dango/index.html

でも、これだけでなく方法はいろいろあるそうです。

たかが土、されど土・・・、こんなとこからも左官が広まっていくのもよいことです。


同じカテゴリー(■左官【外部】)の記事
人研ぎのすべり台
人研ぎのすべり台(2016-01-23 14:59)

疑木の階段
疑木の階段(2015-04-15 14:43)

土祭(ひじさい)
土祭(ひじさい)(2009-10-02 17:21)

人研ぎの台
人研ぎの台(2009-07-01 14:49)


 
この記事へのコメント
オサレなどろ玉ですね〜。この教室も開くと流行りそうですね。そのときは、また参加させてください。
Posted by たかだい at 2007年06月17日 23:25
泥ダンゴ、常滑まで行かなくても、造れるんですネ。

ちょっと興味があります。
Posted by 原田 at 2007年06月18日 08:49
スゴイ!絶対につくります。
これから雨も降るし、水溜りが出来るの楽しみになりました。
梅雨も悪くありませんね。
Posted by かたとも at 2007年06月18日 12:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泥だんご講習会
    コメント(3)