2010年07月20日12:12
昔のこたつ?≫
カテゴリー │その他
築80年の建物の床下からめずらしい土壁の
造作物が出てきました

フローリングを剥がしたその下から・・・。

木舞荒壁で円形に造られた造作物です。
真ん中の根太のサイズ,色が違うので、
あとで塞いだということが分かります。

丸く木舞荒壁を施工するのは珍しいと思います。

横から見た写真です。
これは、聞いたところによると「掘りごたつ」で、
中に「火鉢」を入れて使用していたそうです。
火鉢の円形に合わせてこの形状で造ったんでしょうね
練炭のこたつは知っていましたが、
火鉢のこたつは珍しいと思います。

ちなみに、この土壁の造作部の中には
「鉋(かんな)」が納められていました。
祖父が船大工だったそうです。珍しい形の鉋です。
きっと思い入れのある炬燵だったんでしょうね
造作物が出てきました

フローリングを剥がしたその下から・・・。
木舞荒壁で円形に造られた造作物です。
真ん中の根太のサイズ,色が違うので、
あとで塞いだということが分かります。
丸く木舞荒壁を施工するのは珍しいと思います。
横から見た写真です。
これは、聞いたところによると「掘りごたつ」で、
中に「火鉢」を入れて使用していたそうです。
火鉢の円形に合わせてこの形状で造ったんでしょうね

練炭のこたつは知っていましたが、
火鉢のこたつは珍しいと思います。
ちなみに、この土壁の造作部の中には
「鉋(かんな)」が納められていました。
祖父が船大工だったそうです。珍しい形の鉋です。
きっと思い入れのある炬燵だったんでしょうね

この記事へのコメント
よくわかりません!
Posted by A at 2010年09月07日 19:02
昔のこたつについて教えてください!
昔のこたつと今のこたつの違いを乗せたらいいと思うんですが・・・私は参観日でやるので、これでは詳しくないと思うのですが・・・
昔のこたつと今のこたつの違いを乗せたらいいと思うんですが・・・私は参観日でやるので、これでは詳しくないと思うのですが・・・
Posted by A at 2010年09月07日 19:09
Aさん
コメントありがとうございます。
昔のこたつと今のこたつの違いということですが、昔(といっても昭和前半ころのこたつになりますが)のこたつは、電気でなく「練炭」を使用しています。また掘りごたつが多かったため、火を付けるときはこたつの中に頭を突っ込んで金網のようなものの中に練炭を入れます。その金網に直に足で触ると非常に熱いし、子供たちがかくれんぼをしてこたつに潜ると一酸化炭素中毒になりますので、注意が必要でした。構造的には、一般的にはモルタルで壁を塗りますが、今回のこのブログにある荒壁の炬燵は仕上げに石膏を塗っていた形跡もありました。
そのほか、機能的には今の電気のこたつよりもとても暖ったまりやすく、大人数が使用する大きなこたつでも、少しの練炭で長時間使用でき、光熱費も少なくすみます。
現在も田舎のほうでは、この練炭のこたつを使用しているところあると思います。
コメントありがとうございます。
昔のこたつと今のこたつの違いということですが、昔(といっても昭和前半ころのこたつになりますが)のこたつは、電気でなく「練炭」を使用しています。また掘りごたつが多かったため、火を付けるときはこたつの中に頭を突っ込んで金網のようなものの中に練炭を入れます。その金網に直に足で触ると非常に熱いし、子供たちがかくれんぼをしてこたつに潜ると一酸化炭素中毒になりますので、注意が必要でした。構造的には、一般的にはモルタルで壁を塗りますが、今回のこのブログにある荒壁の炬燵は仕上げに石膏を塗っていた形跡もありました。
そのほか、機能的には今の電気のこたつよりもとても暖ったまりやすく、大人数が使用する大きなこたつでも、少しの練炭で長時間使用でき、光熱費も少なくすみます。
現在も田舎のほうでは、この練炭のこたつを使用しているところあると思います。
Posted by 802 左官
at 2010年09月08日 17:56
