塗り壁のカビ

カテゴリー │その他

今年の梅雨は雨icon13が続いて湿気も高くicon21
少し異常と思われるくらいいやーな時期でしたねicon10
そんな中、
左官の塗り壁がカビてしまった・・・。icon20
という話も例年以上に多かったです。
塗り壁のカビ

塗り壁のカビ
左官壁はカビるの?icon08
と思われる方もいらっしゃると思いますが、実はそうなんです。

理由は、カビは水分を栄養として繁殖します。
つまり、左官壁がカビるということは、
水分を吸ったり吐いたりしているということの証明でもあるのです。

そして梅雨時期のように壁の調湿効果を保てる以上の湿気が続いた場合、
飽和状態で保水し続けることでカビが繁殖してしまうのです。。
畳も同様の理由でカビますよね。

ちなみにビニールクロスは調湿しないので(水分を吸ったり吐いたりしないので)
あまりカビたりするのは見たことはないと思います。

ちなみに、左官壁でも例えば少量の石灰を混ぜたりしてアルカリ性にすることで
カビにくくすることもできます。
けど、だからと言って防カビ剤を混入するのは反則だと思います。

塗り壁が終わって、乾燥する間にカビが発生してしまうこともあります。
有効な対策としては、「換気をするして空気を動かす
これにつきると思いますicon33



同じカテゴリー(その他)の記事
昔のこたつ?
昔のこたつ?(2010-07-20 12:12)

左官技能士実技試験
左官技能士実技試験(2010-07-08 18:25)

うなぎの千草
うなぎの千草(2010-06-29 18:18)

見本
見本(2010-02-09 17:00)

現代風糊さし仕上げ
現代風糊さし仕上げ(2009-07-07 20:29)

つばめ左官
つばめ左官(2009-07-06 22:24)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
塗り壁のカビ
    コメント(0)