2009年06月11日16:28
左官を考える会in京都4≫
カテゴリー │講習会
切り返しの次は、
・「築地塀での置き筋(めがね)とう」
・「板塀(大和塀)の水切り(猫足)」
の実演です。

「築地塀」とは、こういったもので、
「置き筋(めがね)」とは白い横のラインのことです。
(ちなみにこの写真は西本願寺です。)

このラインも左官職人が大津の材料で引きます。

次に、大和塀の猫足と呼ばれる水切りの部分を
型で引いて作ります。
私の住む浜松ではこういった仕事はほとんどおめにかかりませんが、
京都での左官仕事のバリエーションの多さに驚くばかりです
・「築地塀での置き筋(めがね)とう」
・「板塀(大和塀)の水切り(猫足)」
の実演です。
「築地塀」とは、こういったもので、
「置き筋(めがね)」とは白い横のラインのことです。
(ちなみにこの写真は西本願寺です。)
このラインも左官職人が大津の材料で引きます。
次に、大和塀の猫足と呼ばれる水切りの部分を
型で引いて作ります。
私の住む浜松ではこういった仕事はほとんどおめにかかりませんが、
京都での左官仕事のバリエーションの多さに驚くばかりです
