輪島の土蔵修復活動報告 ~荒壁土~

カテゴリー │講習会

手打ち」に使用する「荒壁土(あらかべつち)」の紹介です。

あらかじめ、土(地元の土?)とワラを混ぜ合わせておき、
数週間~数ヶ月寝かしておきます。
するとワラが発酵して独特な臭い(ドブの臭いicon20)になります。
このような状態になると粘着力や強度が上がり、
ひび割れも少なくなるそうです。

それにしても、この土は重くて粘い。
土はすくうのにも、混ぜるのにも非常に重労働です。

今はこのようにユンボがあるので、
混ぜたりすくったりが簡単ですが、
昔は手作業、大変だったでしょう・・・。
輪島の土蔵修復活動報告 ~荒壁土~

このような機械でワラと砂を混ぜ配合します。
理由は粘すぎるからでしょうか。。
輪島の土蔵修復活動報告 ~荒壁土~

出来た「荒壁土」をトラックに乗せて、現場に移動ですicon27
輪島の土蔵修復活動報告 ~荒壁土~

ブルーシートの上で数時間干して固さを調整です。
これで準備OKです!
輪島の土蔵修復活動報告 ~荒壁土~



同じカテゴリー(講習会)の記事
左官講習会in四日市
左官講習会in四日市(2011-05-30 15:21)

塗り壁材の講習会
塗り壁材の講習会(2010-10-22 17:13)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
輪島の土蔵修復活動報告 ~荒壁土~
    コメント(0)