輪島の土蔵修復活動報告 ~下げ縄~

カテゴリー │講習会

今回のGWの輪島の土蔵修復活動は、
手打ち」というワークショップでした。
5月3日、4日は40~50人の参加でした。
学生と左官職人が半分ずつというところでしょうか。

輪島の土蔵修復活動報告 ~下げ縄~

その前に外壁面に「下げ縄」を行いました。
これは、土が剥離しないように縄を埋め込むのですが、
それを編み込みます。
輪島の土蔵修復活動報告 ~下げ縄~

輪島の土蔵修復活動報告 ~下げ縄~

拡大するとこんな感じです。
木釘も見えますが、これは土を付けるときの塗り厚の目印です。
左の方にある輪になっているのが「下げ縄」です。
手打ち」で土を付けるときに邪魔にならないように、輪にしてあります。
輪島の土蔵修復活動報告 ~下げ縄~

これで準備OKです。
いよいよ「手打ち」作業に入りますicon01
輪島の土蔵修復活動報告 ~下げ縄~



同じカテゴリー(講習会)の記事
左官講習会in四日市
左官講習会in四日市(2011-05-30 15:21)

塗り壁材の講習会
塗り壁材の講習会(2010-10-22 17:13)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
輪島の土蔵修復活動報告 ~下げ縄~
    コメント(0)