2008年09月30日19:12
伝統工法及び現代工法継承研修会3≫
カテゴリー │講習会
実技2
「丸窓の役物(小口面)の黒磨き」です。

下地です。

型を両側に貼りつけ、中塗り土を塗ります。

こんなステンレスの金物を曲げて作り・・・、

そのステンレスの型を使用して少し丸く形を作ります。

このような立ち上がりのところも慎重に。。。

黒磨きの材料を塗りつけます。

なんと黒檀のイメージで筆で木目をつけていきます。

ビロードで水気を飛ばし、、、

これで完成です。
乾燥すると、木目の赤い色が薄くなり、
とても綺麗になるとか!
両側面は、「水捏ね仕上げ」を行うそうです。
簡単そうに説明してしまいましたが、
高度な技術披露のオンパレードでした
「丸窓の役物(小口面)の黒磨き」です。
下地です。
型を両側に貼りつけ、中塗り土を塗ります。
こんなステンレスの金物を曲げて作り・・・、
そのステンレスの型を使用して少し丸く形を作ります。
このような立ち上がりのところも慎重に。。。
黒磨きの材料を塗りつけます。

なんと黒檀のイメージで筆で木目をつけていきます。

ビロードで水気を飛ばし、、、

これで完成です。
乾燥すると、木目の赤い色が薄くなり、
とても綺麗になるとか!
両側面は、「水捏ね仕上げ」を行うそうです。
簡単そうに説明してしまいましたが、
高度な技術披露のオンパレードでした
