泥だんご教室Ⅱ

カテゴリー │■左官【外部】

泥だんご教室Ⅱ

先日、親子で「光る泥だんご」を作りに来てくださった方が、
再び来社いたしました。
前回に訪れたときに光る泥だんごを作った後、
下地になる泥を練って丸めてお持ち帰りされました。
それを乾燥させて、今回もう一度作りたいということでした。

泥だんご教室Ⅱ
前回、手で丸めただけなので歪な形になっています。
それをホルソーというのこぎりを丸くしたようなモノでガリガリ削り、
しばらくすると球体になります。


泥だんご教室Ⅱ
次に、その固めた泥のなかに入れたスサをバーナーであぶって焼きます。
これをしないと、上塗りをかけたときにスサが出てきてしまいます。。。

ちょっと怖いですが、お子さんも挑戦!!


泥だんご教室Ⅱ
そしていつものように、砂漆喰を塗り、追っかけで色漆喰を塗り磨きます。

2度目なので手つきも慣れてきました。

最初にある写真が今回出来た泥だんごです。
地球と火星をイメージした感じでみんなで作ってみました。



週末などを利用してぜひ作ってみたい!っていう方は
ぜひお問い合わせくださいね~。





同じカテゴリー(■左官【外部】)の記事
人研ぎのすべり台
人研ぎのすべり台(2016-01-23 14:59)

疑木の階段
疑木の階段(2015-04-15 14:43)

土祭(ひじさい)
土祭(ひじさい)(2009-10-02 17:21)

人研ぎの台
人研ぎの台(2009-07-01 14:49)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
泥だんご教室Ⅱ
    コメント(0)