再:輪島の土蔵修復活動3

カテゴリー │■左官【外部】

3日目です。
8月に作った「日干しレンガ」の積み作業も
少しお手伝いさせていただきました。

この日干しレンガのメリットは、
荒壁のように塗りと乾燥の繰り返しがないので、
工期の短縮ができます。
レンガ作りに手間(人工)はかかりますが・・・。

再:輪島の土蔵修復活動3
型をはずした日干しレンガをしっかりと乾燥させます

再:輪島の土蔵修復活動3
こんなかんじで、目地は砂漆喰を使用して積んでいきます

再:輪島の土蔵修復活動3
積み終えた壁です

再:輪島の土蔵修復活動3
ここの家の方が、日干しレンガの表情を残して欲しいという要望で、
急遽、久住さんの発案で所々漆喰で小舞風に模様をつけ、
残りは日干しレンガの表し
ということになりました。
この決断力の早さにはみんなビックリ。



同じカテゴリー(■左官【外部】)の記事
人研ぎのすべり台
人研ぎのすべり台(2016-01-23 14:59)

疑木の階段
疑木の階段(2015-04-15 14:43)

土祭(ひじさい)
土祭(ひじさい)(2009-10-02 17:21)

人研ぎの台
人研ぎの台(2009-07-01 14:49)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
再:輪島の土蔵修復活動3
    コメント(0)