2007年08月31日19:00
アインシュタインの眼≫
カテゴリー │■左官【外部】
左官のTV番組の案内です。

アインシュタインの眼「土壁は生きている~伝統建築を支える秘密~」
9月4日(火)午後10:00~10:45 BShi
日本の風土が育んだ伝統工法“土壁”。
夏は涼しく冬は暖かく、部屋の湿度を一定に保ち、
耐火性に優れているという優れもの。
土壁に隠された“驚異の世界”を探る。
このアインシュタインの眼という番組は、最新の高性能カメラを駆使して、
身近にある「モノ」や「できごと」の世界を多角的に撮影し、
「現代のブラックボックス」を探検するというものだそうです。
出演(コメンテーター?)は左官職人代表で、
京都の佐藤ひろゆきさんと聞いています。
経験と勘がたよりの左官を科学的に検証する、
今までの左官番組にはない貴重な番組になるのではと密かに期待しています。。。
(BShiが見れない人は・・・
)

アインシュタインの眼「土壁は生きている~伝統建築を支える秘密~」
9月4日(火)午後10:00~10:45 BShi
日本の風土が育んだ伝統工法“土壁”。
夏は涼しく冬は暖かく、部屋の湿度を一定に保ち、
耐火性に優れているという優れもの。
土壁に隠された“驚異の世界”を探る。
このアインシュタインの眼という番組は、最新の高性能カメラを駆使して、
身近にある「モノ」や「できごと」の世界を多角的に撮影し、
「現代のブラックボックス」を探検するというものだそうです。
出演(コメンテーター?)は左官職人代表で、
京都の佐藤ひろゆきさんと聞いています。
経験と勘がたよりの左官を科学的に検証する、
今までの左官番組にはない貴重な番組になるのではと密かに期待しています。。。
(BShiが見れない人は・・・

この記事へのコメント
ナイスな情報ありがとうございます。
ウチは見られます。^^v
ウチは見られます。^^v
Posted by たかだい
at 2007年08月31日 21:57

木や土が生きているとは、一つには湿気の吸放出という機能があります。ビニールなどの樹脂にはない自然素材ならではの特徴です。それはいったいどんなしくみになっているか・・・楽しみです。
ちなみにBShiって録画できましたっけ??
ちなみにBShiって録画できましたっけ??
Posted by ハマニ at 2007年09月01日 19:09
とても興味深い内容でおもしろかったですね。
土が生き物のように水蒸気をはき出している映像や、たばこの粒子を吸着しているところなどとても貴重な映像で感動しました。
やっぱり自然素材はすごいとあらためて感じました。
そこで思ったんですが、いま自然素材の家がはやっていて、木にはこだわる方が多いわりに、壁はそこまでこだわっていないような??
高い、工期がかかる、職人がいない?、分かりづらいなど、いろいろ理由はあると思いますが、
一番は左官屋の営業がたりないんだろうな。きっと。。。
土が生き物のように水蒸気をはき出している映像や、たばこの粒子を吸着しているところなどとても貴重な映像で感動しました。
やっぱり自然素材はすごいとあらためて感じました。
そこで思ったんですが、いま自然素材の家がはやっていて、木にはこだわる方が多いわりに、壁はそこまでこだわっていないような??
高い、工期がかかる、職人がいない?、分かりづらいなど、いろいろ理由はあると思いますが、
一番は左官屋の営業がたりないんだろうな。きっと。。。
Posted by ハマニ
at 2007年09月05日 21:24
