おめでとう(^o^)

カテゴリー │■左官【外部】

このたび、弊社の若手職人見習いが年明け(ねんあけ)してめでたく職人なりましたので、
ここにご報告させていただきます!

本当に、おめでとうございます。

おめでとう(^o^)

ところで、補足説明をしときます。きっと一般の人はこの意味が分からないと思いますので・・・。
左官業の職人になるまでのしくみで、
まず入社したときは「左官見習い」と呼びます。
そして、中卒では4年、高卒では3年の実務経験をふむと、
めでたく「左官職人」と呼べるようになります。
そしてこの職人になったときのことを「年明け(ねんあけ)」と言います。

そして、静岡県左官業組合から表彰状とバッチをもらい、自他共に認める「職人」と
呼べるようになるのです。

当然、見習いと職人では給料が全然違います。

ということで、今年はハマニから職人が3人も誕生しました。!!
(一人はうちの社員ではありません・・・。)

でもみんな本当におめでとうございます。

まだまだ左官の職業はとっても奥が深いので、これからもっともっといろいろ修行して、
どんなシゴトでも一人で現場に行けるように努力していってほしいと思います。




同じカテゴリー(■左官【外部】)の記事
人研ぎのすべり台
人研ぎのすべり台(2016-01-23 14:59)

疑木の階段
疑木の階段(2015-04-15 14:43)

土祭(ひじさい)
土祭(ひじさい)(2009-10-02 17:21)

人研ぎの台
人研ぎの台(2009-07-01 14:49)


 
この記事へのコメント
「年明け」めでとうございます!
こういう「見習い制度」が守られている事は知りませんでした!下積みを終えた自分の子と同じような歳の方たちの嬉しそうな表情に、なんだかこちらまでじんわり嬉しくなります~
Posted by あらぶ☆ at 2007年04月21日 05:49
あらぶ☆さん
コメントありがとうございます。
そうなんです。見習い制度って意外とみんな知らないんですよね。
だけど、こういう制度も一長一短ありまして、
最初の数年はほとんど塗れないし足手まといになるから当然っていう考え方や、勉強のために最初はあたりまえっていう考えもあります。
でも、時代も変わり、こんな制度があるからいつまでも給料が安いし、左官よりも早く覚えられて一人前になれる他の職種に移ってしまう若い人も多いです。
実際今年は静岡県左官業組合で認定した職人はたった8人だったのです・・・。
Posted by ハマニ at 2007年04月24日 17:38
そうなんですか~
でも、プロの技術を身に付ける事って簡単ではないですよね。確かに我慢ばかりの3年間とは思いますが、見習いの中で、技術・姿勢・ものの見方、考え方、、、たとえ少なくてもお給料をいただきながら吸収できるのは、とても合理的で羨ましくさえ思ってしまいます。少数精鋭、腕の良い職人さんに育っていって欲しいです~(^^)
Posted by あらぶ☆ at 2007年04月25日 12:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おめでとう(^o^)
    コメント(3)