ちり箒と墨つぼの講習会

カテゴリー │講習会

本日「ちり箒(ちりぼうき)と墨つぼの講習会」に参加してきました。

ちり箒」とは、壁を塗った後、柱などに付いた材料を拭き取るもの。
墨つぼ」とは、墨を付けて引き延ばした糸を指ではじいて、
直線の目印となるラインを出す道具です。

ちり箒」や「墨つぼ」は左官の鏝以外の
大事な道具の一つですが、
今ではほとんどが市販のものを使用するようになってしまいました。

しかし、使いやすさや機能を考えて塗る材料や用途に応じて使い分けていくのが
正しい考え方かも知れません。

左官の親方を選ぶとき「ちり箒を見てから選べ!」というくらい
と言うぐらいちり箒を見るだけで
その職人の仕事ぶりや丁寧さこだわりや能力が分かることが多いそうです。


さて、今回は「シュロ」を材料に製作しました。
ススキ」や「トウ」「チガヤ」で作ることもあるそうです。
ちり箒と墨つぼの講習会

指導は「榎本新吉」さんです。
情熱的で、技術も無駄がなくさすがに上手です。
ちり箒と墨つぼの講習会

製作風景です
ちり箒と墨つぼの講習会

私の作ったものです。・・・30点です(>_<)
ちり箒と墨つぼの講習会

講師のちり箒です。粋な感じがします。
ちり箒と墨つぼの講習会

次に「墨つぼ」です。
このような角材から作っていきます。
ちり箒と墨つぼの講習会
この墨つぼだと、作業中、鴨居の上にもポンと置けて便利だそうです。
それにしても粋ですね。
ちり箒と墨つぼの講習会

時間内に終了しませんでしたので、
出来上がったら報告することにします。。。
ちり箒と墨つぼの講習会





同じカテゴリー(講習会)の記事
左官講習会in四日市
左官講習会in四日市(2011-05-30 15:21)

塗り壁材の講習会
塗り壁材の講習会(2010-10-22 17:13)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちり箒と墨つぼの講習会
    コメント(0)