2008年05月12日16:01
リシン掻き落とし≫
カテゴリー │外壁
左官のシゴトの一つに「リシン掻き落とし」という外壁の仕上げがあります。
最近はめっきりこのシゴトが少なくなりましたが、
見本作成の依頼がありましたので、
久々にやってみました。

まずはリシンを塗りつけて・・・、

少し乾いてきたら、剣山のようなものでガリガリ・・・、

仕上げはこんな感じになります。
ところで「リシン」って名前の由来は何でしょう???
勉強不足ですみません分かりません
調べてみます。。。
では何の素材が配合されているんでしょう??
答えは、
・白セメント
・ドロマイトプラスター
・砂利(寒水石など)
・顔料
のようです。
これも曖昧ですが、
「リシン掻き落とし」と「色モルタル掻き落とし」とは似ているんですが、
その違いは、ドロマイトプラスターが入っているかどうかのようです
どうやらこれが入っていると乾き方、固まり方が違うため、
とくに大面積の施工時にはムラにならなくてよいそうです。
ではドロマイトプラスターって何??
それは次回のブログでお話しします
最近はめっきりこのシゴトが少なくなりましたが、
見本作成の依頼がありましたので、
久々にやってみました。
まずはリシンを塗りつけて・・・、
少し乾いてきたら、剣山のようなものでガリガリ・・・、
仕上げはこんな感じになります。
ところで「リシン」って名前の由来は何でしょう???
勉強不足ですみません分かりません

調べてみます。。。
では何の素材が配合されているんでしょう??
答えは、
・白セメント
・ドロマイトプラスター
・砂利(寒水石など)
・顔料
のようです。
これも曖昧ですが、
「リシン掻き落とし」と「色モルタル掻き落とし」とは似ているんですが、
その違いは、ドロマイトプラスターが入っているかどうかのようです

どうやらこれが入っていると乾き方、固まり方が違うため、
とくに大面積の施工時にはムラにならなくてよいそうです。
ではドロマイトプラスターって何??
それは次回のブログでお話しします
