2008年05月04日06:26
輪島の土蔵修復活動 ~前編~≫
カテゴリー │講習会
輪島の土蔵修復活動のワークショップに参加です。
今回は三和土(タタキ)の作業です。
2日に分けて作業します。

最終的に3つの見本のうち、一番下の畳表の模様のを作ります。

作業する場所です。下地は土です。砕石でもよいそうです。

GWということもあって多くの人が参加しています
一般,学生,左官屋・・・メンバーは多様です

土にゴミが多いので一度ふるいます
ちなみにこの土はこの近くのお宅にあるふつーの土だそうです。

それをミキサーで配合した材料を練ります

固さはパサパサで、軽く手で握れる程度の水分です

練った材料を均します

そしてひたすら叩きます。
次の日にもう一層重ねて仕上げを行います。
今回は三和土(タタキ)の作業です。
2日に分けて作業します。
最終的に3つの見本のうち、一番下の畳表の模様のを作ります。
作業する場所です。下地は土です。砕石でもよいそうです。
GWということもあって多くの人が参加しています
一般,学生,左官屋・・・メンバーは多様です
土にゴミが多いので一度ふるいます
ちなみにこの土はこの近くのお宅にあるふつーの土だそうです。
それをミキサーで配合した材料を練ります
固さはパサパサで、軽く手で握れる程度の水分です
練った材料を均します
そしてひたすら叩きます。
次の日にもう一層重ねて仕上げを行います。