2008年04月07日06:00
色モルタルタタキ風仕上げ≫
カテゴリー │■左官【外部】
以前も紹介したことがあるのですが、
「色モルタルタタキ風仕上げ」(私が勝手に命名しました
)
を再び施工しましたので紹介します。

色は土っぽく見えますが、あくまでもモルタルに顔料を入れたものです。

既製品でそんな製品があるんです。
でないと、この土の色を出すのが実はとても難しかったりします。

それを塗りつけ均して、スポンジで拭き取ります。

最終的にこんな感じになります。
翌日、デッキブラシで水を掛けながら
もう一度こするともっと砂利が綺麗にでて
さらに雰囲気が良くなります。
この材料は駐車場など重量物が乗るところにも
使えるのでとても便利です。
私と同じ左官組合の仲間が先日同じ材料を
違った施工方法で試してみています。
http://hanajima.hamazo.tv/e1099978.html
洗出しの時に使用する「遅延材」という
モルタルの硬化を遅らす液を表面に塗ってから
翌日に水を流して洗った方法です。
洗うときに砂や顔料がたくさん流れ出るので、
後で掃除するのに大変なことと、
水を大量に流せない場所では施工できないという
デメリットもあるのですが、
施工手間は楽になりますし、
仕上がりもこのの方が綺麗なような気がします。
ね?花嶋さん??
「色モルタルタタキ風仕上げ」(私が勝手に命名しました

を再び施工しましたので紹介します。

色は土っぽく見えますが、あくまでもモルタルに顔料を入れたものです。

既製品でそんな製品があるんです。
でないと、この土の色を出すのが実はとても難しかったりします。

それを塗りつけ均して、スポンジで拭き取ります。

最終的にこんな感じになります。
翌日、デッキブラシで水を掛けながら
もう一度こするともっと砂利が綺麗にでて
さらに雰囲気が良くなります。
この材料は駐車場など重量物が乗るところにも
使えるのでとても便利です。
私と同じ左官組合の仲間が先日同じ材料を
違った施工方法で試してみています。
http://hanajima.hamazo.tv/e1099978.html
洗出しの時に使用する「遅延材」という
モルタルの硬化を遅らす液を表面に塗ってから
翌日に水を流して洗った方法です。
洗うときに砂や顔料がたくさん流れ出るので、
後で掃除するのに大変なことと、
水を大量に流せない場所では施工できないという
デメリットもあるのですが、
施工手間は楽になりますし、
仕上がりもこのの方が綺麗なような気がします。
ね?花嶋さん??
この記事へのコメント
この材料よさそうですね。
以前、話してくれた、色モルタルですよね。
住宅のアプローチに、グ~だね。
私らでも、仕入可能なのかな?
また、勉強させてね。
以前、話してくれた、色モルタルですよね。
住宅のアプローチに、グ~だね。
私らでも、仕入可能なのかな?
また、勉強させてね。
Posted by 御前崎市民 at 2008年04月07日 20:20
とても良い材料だと思いますが、
砂利を綺麗に出すのが難しいと職人さんが言います。。。
何でも慣れなんでしょうね。
砂利を綺麗に出すのが難しいと職人さんが言います。。。
何でも慣れなんでしょうね。
Posted by 802 at 2008年04月07日 20:51
なんでもやってみるもんですね。
日々研究、日々失敗、日々努力です。
また面白い仕上げやりましょうね。
日々研究、日々失敗、日々努力です。
また面白い仕上げやりましょうね。
Posted by 神久呂の左官屋さん at 2008年04月07日 21:55
いろいろ試行錯誤しながら、経験とカンをたよりにし、材料と仲良くなって施工するのが「左官」です。そこがおもしろいんですよね(^_^)v
またよろしくお願いします!
またよろしくお願いします!
Posted by 802 at 2008年04月08日 07:16