『世間遺産放浪記』講演 ~藤田洋三~

カテゴリー │■左官【外部】

『世間遺産放浪記』講演 ~藤田洋三~
先日、INAXライブミュージアムの「土・どろんこ館」で、
藤田洋三さんによる講演会がありましたので、
再び常滑を訪れました。

藤田洋三さんは、写真家として、大分を拠点に「鏝絵」「土壁」「藁塚」などの撮影と取材を続けております。
数ヶ月前、「美の壺」というNHKの番組にも出演されていました。

内容は、「世間遺産放浪記」についてでした。

「世間遺産」とは世界遺産とは違って、
名所、旧跡ではなく、文化財として評価されにくいような
「思わず人に伝えたくなる、後世まで残したいと思う  人、もの、風景」
という意味のようです。

講演の中で、
「アナログが快適なのに、経済性の理由からデジタル化が進んでいく。
それらが併存していくのが望ましい。」
といった言葉が印象的でした。

切れのある分かりやすい話でとてもよかったです。


講演会終了後、外に出るともう真っ暗、
ライトアップした「土・どろんこ館」がとても素敵でした。
『世間遺産放浪記』講演 ~藤田洋三~



同じカテゴリー(■左官【外部】)の記事
人研ぎのすべり台
人研ぎのすべり台(2016-01-23 14:59)

疑木の階段
疑木の階段(2015-04-15 14:43)

土祭(ひじさい)
土祭(ひじさい)(2009-10-02 17:21)

人研ぎの台
人研ぎの台(2009-07-01 14:49)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『世間遺産放浪記』講演 ~藤田洋三~
    コメント(0)