お蔵の修復2

カテゴリー │■左官【外部】

7/13に紹介したお蔵の修復ですが、現在順調に進んでいます。

外壁の漆喰を全部剥がした状態です。
羊の毛をバリカンで刈ったみたい!?
思ったよりも中塗り土の状態が良かったので安心しました。
お蔵の修復2

その次に、水切りの欠けたところを修復します。
竹を割ってくしをつくったり、並べて編んだりします。
お蔵の修復2

そして、水切りの下端に定規を交います。
お蔵の修復2


特に詳細の図面などはないのですが、職人さんの頭の中にあるものを
経験とカンにもとづきながら、自然の材料を組み合わせて作っていく技術がとてもすばらしいです。


同じカテゴリー(■左官【外部】)の記事
人研ぎのすべり台
人研ぎのすべり台(2016-01-23 14:59)

疑木の階段
疑木の階段(2015-04-15 14:43)

土祭(ひじさい)
土祭(ひじさい)(2009-10-02 17:21)

人研ぎの台
人研ぎの台(2009-07-01 14:49)


 
この記事へのコメント
蔵の写真をこれからも楽しみにしています。
Posted by mizu at 2007年08月16日 00:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お蔵の修復2
    コメント(1)