輪島の土蔵修復活動

カテゴリー │■左官【外部】

今年の3月25日、富山県の能登半島地震があったことは記憶に新しいことだと思います。
まだほんの3ヶ月前です。。。

死傷者も思ったよりも少なくて良かった・・・なんて人ごとみたいに思っていましたが、
どうやら建物の被害が多かったようです。

先日、建築士会で「東海北陸ブロック前期大会」というのに参加してきました。
そこで、輪島にある土蔵の被害の多さと、ボランティアによる修復活動が
始まっていることを知りました。

輪島の土蔵修復活動


建築士,左官職人,学生,地元市民等が一緒になって取り組むとてもよい支援活動
であるように思います。
左官職人の中には久住 章さんもいらっしゃいます。
↓のようにワークショップもこれから多くあります。


輪島の土蔵修復活動


静岡からは少し遠いですが、興味のある方一緒に行きませんか??

ブログもあるようですので、私のお気に入りに追加しました。
大変興味深いですよ。


同じカテゴリー(■左官【外部】)の記事
人研ぎのすべり台
人研ぎのすべり台(2016-01-23 14:59)

疑木の階段
疑木の階段(2015-04-15 14:43)

土祭(ひじさい)
土祭(ひじさい)(2009-10-02 17:21)

人研ぎの台
人研ぎの台(2009-07-01 14:49)


 
この記事へのコメント
はじめまして 

ハマゾートップページから参りました。

このような支援企画があるのですね。

大変興味深く思いお邪魔致しました。

情報ありがとうございます。
Posted by tomaazu-tomoko at 2007年06月27日 19:57
最近頻繁に起こる地震で、
文化財がかなり被害を受けていますね。
こうした活動がどんどん広がって、
残すべきものが一つでも多く守られれば
嬉しいです。そんな悠長なことは言ってられない現実だとは思いますが。。
そして私も、前向きに参加を検討中です!
Posted by a.ishii at 2007年06月29日 18:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
輪島の土蔵修復活動
    コメント(2)