左官の講演会

カテゴリー │■左官【外部】

先月末、多摩美術大学まで「挟土秀平」さんの講演会に行ってきました。

テーマ:「土」を司る左官の技と心

左官業界ではこの方を結構知っている方が多いのですが、
NHKのプロフェッショナルという番組に出演してから一般の人にも全国的に有名になりました。

内容は多摩美の生涯学生センター主催ということで一般の人向けのもので、

・挟土さんのこれまでの業績や仕事内容ぶりの紹介
・いろんな色の土を実際に砕いて水を加えて練る体験
・これからの挟土さんが目指すところ

などの内容でした。


写真撮影は禁止だったのですが、1枚だけ↓の写真を撮らせていただきました。
左官の講演会

「泥だんご」といい、天然の土を丸くだんごにして、光らせたモノです。
全部、挟土さんが各所で集めた土で作ったとか。。。
すごく天然の土の柔らかい色合いとおだやかさがとてもきれいです。

私が感じた挟土秀平さんの印象は、

「研ぎ澄まされた感性と孤独さをもつきれいで不安定な人間」

という感じでしょうか?私がいままで見てきた左官職人にはいないタイプでした。




同じカテゴリー(■左官【外部】)の記事
人研ぎのすべり台
人研ぎのすべり台(2016-01-23 14:59)

疑木の階段
疑木の階段(2015-04-15 14:43)

土祭(ひじさい)
土祭(ひじさい)(2009-10-02 17:21)

人研ぎの台
人研ぎの台(2009-07-01 14:49)


 
この記事へのコメント
泥ダンゴ、常滑のINAXどろんこ館に置いてありますよネ。

それもデカイ奴。

情熱大陸で、放映されたものです。

職人さん、ガンバレ!
Posted by 原田 at 2007年06月07日 13:12
常滑のINAXどろんこ館の泥だんご、
ほんとに大きいですよねぇ。
原材料は土なので割れずにあそこまで大きくするのは至難の業だったと思います。
しかし、土の磨きって宝石の輝きと違って柔らかくてほんとに良いてかり具合です。。。
Posted by ハマニ at 2007年06月07日 15:01
こうやって載せていただけるなんて、
本当に嬉しいです!
一般の方々についてはもちろんですが、
左官業の方々がどのように感じられたのか、
とても気になるところでした。

色とりどりの泥だんごは、
まるで宝石のようですよね。
むしろ宝石よりもあたたかみがあって、
それでいて脆くもある、とても大切にしたい
もののように感じられました。
Posted by a.ishii at 2007年06月07日 18:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
左官の講演会
    コメント(3)