住宅瑕疵担保履行法と下請

カテゴリー │■左官【その他】


平成21年10月1日、
住宅瑕疵担保履行法(じゅうたくかしたんぽりこうほう)」
という法律が施行されます。

簡単にいうと、新築の住宅で、
今年の10月1日以降に完成引渡して、
欠陥(瑕疵)があったときは、
(期間や部位などは決まっています)
お施主さんが負担をしなくてもよいように、
建設会社が保険に入っておくというものです。

いままでは、建物の引き渡し後、
建設会社が倒産したり、経営不振になっていたりすると、
不具合があっても直してもらえなくなってしまいます。
それを救済する法律ということになります。
ですので、お施主さんは一安心ですicon02

建設会社側の立場で考えると、
この保険に入るために、
建物への一定の施工基準がありますので、
それに基づいて建設しないとなりません。
信用問題にもなりますので、これまで以上に
しっかりと施工しないといけませんicon09

そして我々下請業者(専門業者)に対してはどうなるのでしょう??
もし元請けさんの指示や、施工基準を無視して知らないところで、
安価だし、これまで特別問題なかったので、
 今までのやり方でいいや。
icon19
なんてことで工事を行ってしまったとします。

・・・その後、もし不具合が出て、保険で直そうと思っても、
施工基準どおりに工事していないので、
せっかく入った保険が摘要できないかもしれません。
そのときに、「責任はどこ??
ということになります。
(工事請負契約は、お施主さんと元請けの建設会社で交わしていますので、
法律的には下請けには直接関係ないことなのですが、)

指示通りに施工していないので、
修繕費の請求書が建設会社から回ってくる・・・
 なんてこともあるかもしれませんicon08

どうやら下請けの専門業者においても
今回のこの法律は「そんなの知らなかった!
ですまされる問題でもなさそうです。。


住宅瑕疵担保履行法と下請



同じカテゴリー(■左官【その他】)の記事
人研ぎのすべり台
人研ぎのすべり台(2016-01-23 14:59)

さかん君
さかん君(2010-06-18 09:15)

何の道具?(1)
何の道具?(1)(2009-05-20 16:23)

白華(はっか)
白華(はっか)(2008-12-05 20:27)

左官の知名度
左官の知名度(2008-09-12 22:23)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
住宅瑕疵担保履行法と下請
    コメント(0)