2009年05月28日19:57
コンクリートの亀裂補修≫
カテゴリー │モルタル、コンクリート
5月13日の記事で紹介しました「コンクリートの亀裂」。
http://hamani.hamazo.tv/d2009-05-13.html

亀裂によってモルタルが浮いてしまっているので、
エポキシ樹脂注入による補修を行いました
<施工方法>
1.浮いているところの確認。トンカチなどでコンコンと軽く叩くと
軽い音がします。そこが浮いています。
2.浮いているところにドリルで穴をあけます。
あけている途中、スコン!と急にドリルが奥に入る場所があります。
そこが浮いている深さのところです。
3.ドリルで穴をあけたときのモルタルの粉を
穴の中に入れないように清掃します。
同時に、穴の中にも粉が入っていないように吸い出します。
もし粉で詰まってしまうと液が注入していきません。
4.液が全体に回るように養生テープで亀裂を塞ぎます。
5.エポキシ樹脂を穴の中に差し込んで注入していきます。
気持ちよく入っていくときはなぜかホッとします。。

6.最後におもりをのせておきます。
数時間するとエポキシ樹脂が固まってきますので終了です

(今回は亀裂はデザインとして残しておきましたが、
もし亀裂を部分補修するということになったときは、
色あわせをしながら目立たないように補修していきます。
これが難しいんですけど・・・。)
http://hamani.hamazo.tv/d2009-05-13.html
亀裂によってモルタルが浮いてしまっているので、
エポキシ樹脂注入による補修を行いました

<施工方法>
1.浮いているところの確認。トンカチなどでコンコンと軽く叩くと
軽い音がします。そこが浮いています。
2.浮いているところにドリルで穴をあけます。
あけている途中、スコン!と急にドリルが奥に入る場所があります。
そこが浮いている深さのところです。
3.ドリルで穴をあけたときのモルタルの粉を
穴の中に入れないように清掃します。
同時に、穴の中にも粉が入っていないように吸い出します。
もし粉で詰まってしまうと液が注入していきません。
4.液が全体に回るように養生テープで亀裂を塞ぎます。
5.エポキシ樹脂を穴の中に差し込んで注入していきます。
気持ちよく入っていくときはなぜかホッとします。。
6.最後におもりをのせておきます。
数時間するとエポキシ樹脂が固まってきますので終了です

(今回は亀裂はデザインとして残しておきましたが、
もし亀裂を部分補修するということになったときは、
色あわせをしながら目立たないように補修していきます。
これが難しいんですけど・・・。)
この記事へのコメント
よく図面にエポキシ樹脂注入って描いてますが、実際の工程をしりませんでした。
(そういうことって多いのですが)
勉強になりましたm(__)m
(そういうことって多いのですが)
勉強になりましたm(__)m
Posted by かっちん at 2009年05月29日 08:25
>かっちんさん
いつもコメントありがとうございます。
施工のこともうまく伝えていければと思います。分からないことがあればどしどし聞いてくださいね。
いつもコメントありがとうございます。
施工のこともうまく伝えていければと思います。分からないことがあればどしどし聞いてくださいね。
Posted by 802 at 2009年05月30日 07:21