2009年04月21日19:59
Wラス≫
カテゴリー │外壁
左官ネタがたまってきましたので、突然ですがブログ再開します。。
住宅の外壁で塗り壁下地に使用する「ラス」。
金網みたいなものなんですが、
通常はこれを貼ったあとにモルタルを塗ります。
ラスには何種類かあって、うちでは「波形ラス」という
断面が波のようにウェーブしているものをよく使用しています。
それ以外にもオススメなのは、Wラス(ダブルラス)というものもあります。

名前の由来は、どうやら「平らなラス」と「ワイヤー」がくっついてダブルになっていることから、「Wラス」と言うそうです。

「Wラス」は、「ステープル」(ホッチキスみたいなラスを止めるもの)を、
ワイヤのクロスしているところに打ち付けていきます。
従って、「波形ラス」よりも打ち付ける箇所が少なくすむことから、
防水シートにも負担をかけずに壁体内の防水対策にもなります。

住宅の外壁で塗り壁下地に使用する「ラス」。
金網みたいなものなんですが、
通常はこれを貼ったあとにモルタルを塗ります。
ラスには何種類かあって、うちでは「波形ラス」という
断面が波のようにウェーブしているものをよく使用しています。
それ以外にもオススメなのは、Wラス(ダブルラス)というものもあります。
名前の由来は、どうやら「平らなラス」と「ワイヤー」がくっついてダブルになっていることから、「Wラス」と言うそうです。
「Wラス」は、「ステープル」(ホッチキスみたいなラスを止めるもの)を、
ワイヤのクロスしているところに打ち付けていきます。
従って、「波形ラス」よりも打ち付ける箇所が少なくすむことから、
防水シートにも負担をかけずに壁体内の防水対策にもなります。
この記事へのコメント
ブログ再開、おめでとうございます。
たまっているネタ、楽しみにしています。
ラス網にも、たくさん種類がありますが、
どれが良いものなのか、見当がつきません。
その都度、左官職人に聞いても、答えが違ったり、、、。^^;
たまっているネタ、楽しみにしています。
ラス網にも、たくさん種類がありますが、
どれが良いものなのか、見当がつきません。
その都度、左官職人に聞いても、答えが違ったり、、、。^^;
Posted by たかだい at 2009年04月21日 20:53
たかだいさん、ありがとうございます。
ぼちぼち更新してきますので、
よかったらまた訪れてくださいね。
そうですね。「ラス網」は指示書にあるとおりに使用していますが、どれがよいのかというのをもう少し検証する必要があると思います。
「金額」「モルタルの剥落」「施工のしやすさ」「強度」「雨水の浸入」などそれぞれの観点みるとで一長一短があるかもしれません。。
ぼちぼち更新してきますので、
よかったらまた訪れてくださいね。
そうですね。「ラス網」は指示書にあるとおりに使用していますが、どれがよいのかというのをもう少し検証する必要があると思います。
「金額」「モルタルの剥落」「施工のしやすさ」「強度」「雨水の浸入」などそれぞれの観点みるとで一長一短があるかもしれません。。
Posted by 802 左官
at 2009年04月22日 07:21

おお~(゜o゜)
復活してるじゃないですか~・・・
毎日(の様に)チェックしてたかいがありました(*^_^*)
復活してるじゃないですか~・・・
毎日(の様に)チェックしてたかいがありました(*^_^*)
Posted by ぶちょー at 2009年04月22日 08:44
どうもありがとうございます。
またチェックお願いしますね。。
またチェックお願いしますね。。
Posted by 802 左官
at 2009年04月22日 15:32
