失敗例

カテゴリー │珪藻土

恥ずかしいんですが、たまには
失敗例」を紹介しますicon06

リフォーム工事で、
石灰系の珪藻土」を施工しました。
(樹脂は入っていないタイプです。)

下地は「ビニールクロス」です。
築3年で新しく、剥がれなど見あたりませんでしたので、
ビニールクロスの上から直接塗れるという珪藻土」を塗りました。

施工順序としては、養生をして、アク止めのシーラーを2度塗り、
乾燥させます。

翌日、その珪藻土を塗りました。

ところが、
亀裂(ヘアークラック)icon08が亀の子模様に出てしまいましたsos
失敗例


よくカタログを見ると、
凸凹やクッション性があると、亀の子状にクラックが出る可能性があります
と書いてありました!
失敗例
(とはいえ、「凸凹のないクッション性のないビニールクロス」というのも、
分かりにくいといえば分かりにくいのですが・・・。)


もう一度塗るしかなさそうです。。。
お客様に大変ご迷惑をお掛けしてしまいましたicon06

今後は気をつけたいと思いますicon20



同じカテゴリー(珪藻土)の記事
MPパウダー
MPパウダー(2009-05-16 09:16)

珪藻土でリフォーム
珪藻土でリフォーム(2008-09-04 15:49)

珪藻土のタイル
珪藻土のタイル(2008-07-15 19:29)

珪藻土
珪藻土(2008-03-05 09:00)


 
この記事へのコメント
クロスに、タッカー@200で打って、アク止塗らず、ボードベース全面塗り、
翌日に、漆喰+珪藻土練った材料を、塗りました。問題なし。過去に。
内R壁、こんにゃくベニア下地に、アク止塗って、一発仕上げ・・・
案の定、縦にスジ(クラック)はいりました。問題あり。先日。
予算がついてくるんで、どこに手をかけるかが難しいですね。
失敗から得る事は大きいです。           お久しぶり
Posted by 御前崎市 at 2008年09月25日 21:26
>御前崎さん

ご無沙汰です。
ボードベース良さそうですね。
今後使ってみます。

クロスだけの問題でなく、
アク止めシーラーを塗ったときの吸収率にも
問題があるというところでしょうか?

参考になりました。ありがとうございました。
Posted by 802 at 2008年09月26日 11:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
失敗例
    コメント(2)