2008年09月06日08:26
土間コンクリート金ゴテ仕上げ≫
カテゴリー │モルタル、コンクリート
おそらく全国各地、どこでも施工されている、
「土間のコンクリート金ゴテ(ハケ引き)仕上げ」。
少し解説してみたいと思います。

まずは、下地。
1.5~7㎝厚くらいで「砕石」を敷き均し、転圧します。
2.次に「ワイヤーメッシュ」という格子状の鉄筋を、
コンクリートのひび割れ防止として入れます。
駐車場の場合は太さが6㎜が多いですが、
歩道のようなところでは、4㎜でも充分です。
トラックが乗るようなところは、D10と呼ぶ鉄筋を配筋したほうが
よいと思います。

3.コンクリートを生コン車から一輪車へ移して運びます。
量が多いときには、ポンプ車を呼んだりもします。

4.そして、コンクリートを流し込みます。

5.「とんぼ」や、「木ゴテ」で平らに均します。
雨が降ったあと、水が溜まらないように注意して勾配をつけるのが
ポイントです。

6.縁は片面を引いたほうが見た目が綺麗です。
このあと、何度か「金ゴテ」で押さえ、
最終的に「金ゴテ」や「ハケ引き」をして完成になります。
※「金ゴテ」仕上げは、
丸く扇模様にならないように、直線に押さえた方が綺麗に見えます。
「ハケ引き」仕上げは、
タイミングが大事です。あまり乾いていないときにハケを引くと
ハケ目が粗くなってしまいますし、乾きすぎるとハケ目が細かすぎて
しまいます。。。
7.完成後、車が乗るまでは約1週間養生します。。。
「土間のコンクリート金ゴテ(ハケ引き)仕上げ」。
少し解説してみたいと思います。
まずは、下地。
1.5~7㎝厚くらいで「砕石」を敷き均し、転圧します。
2.次に「ワイヤーメッシュ」という格子状の鉄筋を、
コンクリートのひび割れ防止として入れます。
駐車場の場合は太さが6㎜が多いですが、
歩道のようなところでは、4㎜でも充分です。
トラックが乗るようなところは、D10と呼ぶ鉄筋を配筋したほうが
よいと思います。
3.コンクリートを生コン車から一輪車へ移して運びます。
量が多いときには、ポンプ車を呼んだりもします。
4.そして、コンクリートを流し込みます。
5.「とんぼ」や、「木ゴテ」で平らに均します。
雨が降ったあと、水が溜まらないように注意して勾配をつけるのが
ポイントです。
6.縁は片面を引いたほうが見た目が綺麗です。
このあと、何度か「金ゴテ」で押さえ、
最終的に「金ゴテ」や「ハケ引き」をして完成になります。
※「金ゴテ」仕上げは、
丸く扇模様にならないように、直線に押さえた方が綺麗に見えます。
「ハケ引き」仕上げは、
タイミングが大事です。あまり乾いていないときにハケを引くと
ハケ目が粗くなってしまいますし、乾きすぎるとハケ目が細かすぎて
しまいます。。。
7.完成後、車が乗るまでは約1週間養生します。。。