TV番組案内 「土壁は生きている」

カテゴリー │記事

icon23左官のTV番組のご案内です。

TV番組案内 「土壁は生きている」
アインシュタインの眼「土壁は生きている~伝統建築を支える秘密~
6月13日(金)pm8:00~8:44 BS2

日本の風土が育んだ伝統工法“土壁”。
夏は涼しく冬は暖かく、部屋の湿度を一定に保ち、
耐火性に優れているという優れもの。
土壁に隠された“驚異の世界”を探る。

このアインシュタインの眼という番組は、最新の高性能カメラを駆使して、
身近にある「モノ」や「できごと」の世界を多角的に撮影し、
「現代のブラックボックス」を探検するというものだそうです。

出演(コメンテーター?)は左官職人代表で、
今年左官で博士号を取得された京都の職人「佐藤ひろゆき」さんです。
経験と勘がたよりの左官を科学的に検証する番組です。

実は昨年9月に一度放映されたのですが、
BS-hi」でしたので、見れなかった方も多いのではないでしょうか??

内容の方は、す・すごい!!土壁がタバコの煙を・・・icon20
  ってな感じです。これ以上は秘密です!icon06
    忘れずに番組を見ましょうicon11


同じカテゴリー(記事)の記事
緊急告知! 
緊急告知! (2008-09-22 11:12)

知恩院集会堂公開
知恩院集会堂公開(2008-09-08 12:10)

左官のまち・松崎町
左官のまち・松崎町(2008-06-30 07:53)


 
この記事へのコメント
見ましたよ♪
佐藤さんの姿を拝見してからは更にドキドキしながら拝見しておりました。(笑)
我々が見るのも重要ですが、一般のもっと多くの方々が見てくれていたら嬉しいですね。
次は「土壁」を建築にどう、組み込むかが重要ですね。在来だけではなく、佐藤さんの言うようにリフォームとか。
最近、耳にしたのですが、佐藤さんは「土壁」を誰でもわかり易いようにデーター化を考えているそうです。この番組がヒントになっているのでしょうか。 「土壁」それは近代建築より、遥か永くから日本の建築を支えてきましたからね。今も武者震いしております。
Posted by 職人魂 at 2008年06月13日 21:12
職人魂さんコメントありがとうございます。
また、職人魂さんのHPにもこのブログのリンクを貼っていただき重ね重ねありがとうございます。
さて、佐藤さんのトークは上手でしたね(^_^)v
また、土壁が調湿を行うとき、壁内では水分は液体に、放出するときは気体に変えるなんて、本当に土壁は生き物のようでした。

それから、「土壁」のデータ化の件ですが、分かり易くするためには本当に必要だと思います。

市販されている珪藻土の材料でさえも、各メーカーで実験する条件が異なり、どれが本当に良い材料なのか分からないのですから、一般の人はもっと分からないと思います。
そして、土壁を初めとした伝統工法のような自然素材を多用するほどさらに扱いが難しく、技術も必要になり、分かりにくくなります。

もしデータ化ができれば土壁の良さがもっと理解されるでしょうね(*^_^*)
Posted by 802 at 2008年06月14日 20:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
TV番組案内 「土壁は生きている」
    コメント(2)