黒壁の復元2

カテゴリー │繊維壁

杉皮はシュレッダーをかけたりしてみたのですが、
60年前の壁のように細かくなりません。
はさみでこれ以上細かくするにも・・・。
昔の人はどんだけ手間をかけていたのかを考えると気が遠くなりますicon07

近くにあった「みじんスサ」というワラの細かいスサを見比べてみると、
黒壁の復元2
黒壁の復元2
なかなかいい感じです。

これを松煙で染め、代用することにしました。
本来のものと違うのが少し残念なところもあるんですが・・・。

黒壁の復元2
こんな感じになりました。


施工状況です。
黒壁の復元2

黒壁の復元2

黒壁の復元2
私も少し塗らせていただきましたが、
「粉つのまた」が入っているとはいえ、ワラがあまり滑らないので、
とてもスーッと塗れません。
小さい鏝で厚くならないように伸ばしながら塗っていきます。


まとめです。
この壁は理由は分かりませんが、
左官の本にも載っていない(私の知るかぎりですが・・・)壁でした。

繊維壁の前進的な壁ということで、
材料さえそろえば比較的施工難易度は
それほど高いものではないと思います。

また、この黒い壁はこれからも普通の民家では
使用することはほとんどないと思います。
理由は繊維壁の質感が今の時代にあまり受け入れられていないと
考えられるからです。

ただし、樹脂ではなく、膠を使ったということで
非常に貴重な経験にもなりました。
漆喰や大津磨きとは一味違う昔の工法として
記憶にとどめておきたいとおもいますicon01



同じカテゴリー(繊維壁)の記事
繊維壁の塗り替え
繊維壁の塗り替え(2009-05-12 18:32)

ポロポロ落ちる壁
ポロポロ落ちる壁(2008-11-18 21:13)

塗り壁の剥がし方
塗り壁の剥がし方(2008-10-06 21:35)

黒壁の復元1
黒壁の復元1(2008-06-04 05:25)

黒壁の正体
黒壁の正体(2008-05-07 19:08)


 
この記事へのコメント
それにしてもレアな壁ですね~。
ちょっと気になるので参考にさせてもらいつつ
挑戦してみまーす。
いつも勉強になります。
Posted by 神久呂の左官屋さん at 2008年06月06日 22:18
ぜひ挑戦してみてください!
膠の匂い癖になりますよ!!
Posted by 802802 at 2008年06月07日 14:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黒壁の復元2
    コメント(2)