「奥田信雄の京壁」講習会2

カテゴリー │講習会

「奥田信雄の京壁」講習会2
投げスサ引摺り(なげすさひきづり)仕上げについてです。

これは、中塗り時や上塗りの1回目を塗ったあとにスサを埋込み、
上塗り後に「引き摺り鏝」で模様を出す工法です。

上塗り材には、「」と「」と「細かいスサ」のみで、
やはり糊は入っていません。
糊が入っている方が塗りやすさ、強度の点でメリットもあるのですが、
技術的価値は全く違います。とても難易度が高いそうです。


「奥田信雄の京壁」講習会2
スサを埋め込んでいます。スサの埋込む模様にも意味があるとか!?

「奥田信雄の京壁」講習会2
「奥田信雄の京壁」講習会2
これが「引き摺り鏝」です。 湾曲している独特の形状です。
とても古い物だそうです。奥田さんは引き摺り鏝だけでも
20種類以上持っているそうですが、すべて形状が異なり、
それぞれ異なった模様が出るそうです。
ざくっと、ほわっと感が大切なんだそうです。

「奥田信雄の京壁」講習会2
これで完成です。

数日経つと、水が引いて乾いてきてスサが浮き出てくるそうです。
どんな表情になるのかはあとは自然にまかせるしかありません。
人の手を離れてから表情が変わっていくなんて・・・
これが左官の魅力でもありますねicon22


一般の住宅ではほとんど施工されることがない仕上げですが、
日本の左官の伝統的工法として知っておくべき工法です。

それにしても、「」と「」と「ワラ」の自然素材に
」の力を借りるだけでこんなにも綺麗な表情を出すんですから
本当にスゴイですicon08








同じカテゴリー(講習会)の記事
左官講習会in四日市
左官講習会in四日市(2011-05-30 15:21)

塗り壁材の講習会
塗り壁材の講習会(2010-10-22 17:13)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「奥田信雄の京壁」講習会2
    コメント(0)