「ラス」の種類

カテゴリー │■左官【外部】

ラスって何?」
ってよくお客さんに聞かれます。
「モルタルなどを塗る前に貼る金網のコトです。」
「ラスとモルタルを絡ませて壁からモルタルが落っこちないようにするんです。」

てなかんじでお答えしたりします。

・・・ところで、
ラスの種類ってどのくらいあるんでしょうか?
うちでよく名前が上がる種類はというと、

平ラス
メタルラス
ワイドラス
Wラス
波ラス
アングルラス
ニチラス
リブラス


くらいでしょうか?
(同じものでも呼び方が違ったりするものも含まれています。)

それぞれ形状や用途が違うのでとっても分りにくいです。

一般的に使用するのは、以下の3種類くらいでしょうか?
メタルラス,平ラス
「ラス」の種類
主に内装用で使用します。(※住宅の外壁には使用できません。)

リブラス,ニチラス,アングルラス
「ラス」の種類
鉄骨造でよく使用します。住宅で通気工法をするときも使用します。

波ラス,波形ラス
「ラス」の種類
主に外壁に使用します。断面が波の形状をしていて、
下地との剥離が少ないのが特徴です。


下地が分かると建物もおもしろくなってきますねicon33






同じカテゴリー(■左官【外部】)の記事
人研ぎのすべり台
人研ぎのすべり台(2016-01-23 14:59)

疑木の階段
疑木の階段(2015-04-15 14:43)

土祭(ひじさい)
土祭(ひじさい)(2009-10-02 17:21)

人研ぎの台
人研ぎの台(2009-07-01 14:49)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「ラス」の種類
    コメント(0)