左官の鏝 (材質編2)
鉄の鏝についてです。
一般的には、
・地金(じがね)
・半焼き(はんやき)
・油焼き(あぶらやき)
・本焼き(ほんやき)
の4種類があります。
これらは柔らかい順に並んでいるので、
「
地金」の鏝が最も柔らかく、「
本焼き」の鏝が最も固いことになります。
そしてこの固さは、「材質」や「製造過程」で変えることができます。
それは鉄の性質で「
炭素」が多く入るほど固くなり、
また、「
焼き入れ」すると固くなります。
なので、「
地金」の鏝は鉄の中に炭素はほとんど入っておらず、
焼き入れもしていません。
対照的に、「
本焼き」の鏝は炭素が多く、焼き入れを行います。
「
半焼き」「
油焼き」はその中間になります。
見た目では、固い鏝の方が光って見えます。
写真の左の鏝は「
地金」で右の鏝は「
本焼き」ですので、
分かりやすいでしょうか?
でも、左官職人なら見た目でなくても、
塗っただけで分かります
これらが、鉄の鏝の基本になります。。。
ちなみに、「
地金」の鏝はここ静岡県内に置いてある店は少ないです。
地金の鏝を多用する「土」や「漆喰」の仕事が少ないからなんでしょうか・・・??
関連記事