脇町うだつの町並み
「
脇町のうだつの町並み」を訪れました
「
うだつ」とは、2階の壁面から突き出した漆喰塗りの袖壁のことです。
もともと、火事の防火壁として作られ始めましたが、
明治以降は装飾にも凝るようになってきたようです
↑この壁のことです。
ことわざで、「
うだつが上がらない」という言葉がありますが、
設置するにはそれなりに費用も要し、比較的裕福な家に設けられることが多かったことから、
その慣用句として、「
仕事などで成果が出ず、先の見込みがない状態」という意味で
現在は使われるようになったそうです
ちなみに「
うだつ」は漢字では「
卯建」と書きます。
さて、ここ「
脇町」がどこかというと「
徳島県美馬市脇町」のことで、
四国の↓この辺です!
一気に紹介します!
町並みです。とってものんびり感がある町です。素敵ですね。
競い合っているのが分かります。
すっきりとしたデザインの「うだつ」です。
鬼瓦もみどころですね。
どっちが勝ち!?なのでしょうか??
はやく修復したいところです。
迫力ありますね。
他にも、虫籠窓 (むしこまど)もみどころです。
これが虫籠窓 (むしこまど)です。左官のシゴトで漆喰を塗ります。
明日は、「脇町うだつの
以外の左官」を紹介します
関連記事