左官を考える会in常滑(中塗り編)
まずは、講習会の参加者全員、
各自90㎝×90㎝の木枠を持ち寄ってそこで塗り壁を行います。
最初に最も基本でかつ大事な「
土の中塗り」作業を行いました。
土の中塗りというのは、仕上げではありません。
でもこの中塗りが上手に平らに塗れていないと、綺麗に仕上がりません。
その理由は、仕上がりのときに平らに塗ろうと思っても、
中塗りがボコボコだと、仕上げ材の塗り厚が一定でないので、
乾きムラが出てしまうからです
さて、その作業は以下の順番で行います。
①
墨出し
墨壺という道具で塗り壁の目印になる線を打ちます。
②-A
のれん打ち
このような竹にメッシュの布をくっつけたものを「
のれん」といいます。
柱と塗り壁の間に亀裂や隙間が出ないように打ちます。
②-B
とんぼ打ち
丸柱や梁など、曲線でのれんが打てないところに打ちます。
「
ひげこ」とも呼んだりします。
③
チリ廻り作業
壁と柱など段差があるところを「
チリ」と呼びます。
亀裂が発生しにくいように、砂が多く収縮の少ない材料を塗ります。
そのときに、「のれん」や「とんぼ」を伏せ込みます。
④
底埋め作業
チリ廻り作業が終了したら、中塗り土を塗りますが、
塗り厚が大きく一気に全部塗れないので、
最初に塗る作業を「底埋め」といいます。
ちなみに、中塗り土の材料は、「
土」「
砂」「
ワラスサ」の3種類です。
⑤
中塗り作業
最後に、墨の高さまで中塗り土を塗ります。
このとき、スピーディに真っ平らになるように塗ることが大事です。
この中塗りをきっちりと正しく出来る左官職人は、
基本を知っているまじめな良い左官職人なんだろうと思いました
関連記事