土蔵の木舞
「
輪島の土蔵修復活動」では、
遊休化していた(取り壊される運命にあった)地震の被害にあった
土蔵の一つをを所有者から定期借用して修復し、
パブリックスーペースとして活用するという活動も行われています
今回は、「
木舞掻き(こまいかき)」を行いました。
施工の様子を順を追って紹介します。
1.まずは、竹の加工です
2.竹をはめ込む位置に、墨出し後、ドリルで穴をあけます。
3.横の割り竹をその穴にはめ込みます。
4.丸竹を縦に等間隔でワラ縄で縛って行きます。
住宅の木舞では縦横共に
割り竹にしますが、
土蔵では柱が太く土の厚みがとれるため
丸竹を使用します。
5.そして、竹の縦横交差する部分を全て縛ってきます。
縛り方は強度が出るように、一つ一つ特殊な縛り方をしています
こんなかんじで、「
木舞掻き」の作業の流れは進んでいきます。。。
関連記事