昔の繊維壁

802 左官

2010年06月03日 12:08

掛川市にある大正時代の建物を見学する機会がありました。

和室の仕上げには、「杉皮(桧皮)の繊維壁」が塗ってありました。

皮そのものの色がとても綺麗です




今でいう、繊維壁(せんいかべ)とは、

のような、キラキラ、ふさふさのカラフルなイメージのもので、
素材は、パルプ、木粉、ワラ、バーミキュライト、パーライト、雲母などを
樹脂で固めています。

しかし「昔の繊維壁」は、このような杉皮や桧皮を細かく切ったものを、
膠(にかわ)」で固めています。


ちなみに、今の繊維壁は樹脂の経年劣化で
20年くらい経つとポロポロ落ちてくるものが多いのですが、
」は半永久で固まっていますので、
大正時代に塗られたものですが、
今でもがっちりと固まっています。


昔の左官屋さんは手の凝った仕事をしていたんですね