鏝なみはいけん

802 左官

2008年07月10日 18:35


鏝なみはいけん

という本を入手しました。

島根県にある「鏝絵(こてえ)」を300点以上も調査して纏めたものですが、
とても内容が充実しており、すばらしい作品が掲載されています。



これらの鏝絵を作成したのは、「石州左官(せきしゅうさかん)」と呼ばれた
左官職人たちの手によるものだそうです。

石州」とは現在でいう「島根県太田市」を中心とした石見地方を指します。
(昨年、世界遺産登録された「石見銀山」のあたりです。)
そして、その地方の左官職人を「石州左官」と呼ぶそうです。

石州左官」は明治期に石見銀山が下火となったのを機に、
東京、大阪、九州、朝鮮、満州などに仕事を求めて出かけていき
活躍したのがきっかけで、
東京では、国会議事堂、明治生命館などの丸の内の界隈、
昭和に入っても、霞ヶ関ビル、世界貿易センタービル、サンシャイン60なども
手掛けているそうです。

その彼らが、地元で仕事をしたときに、
いい仕事をさせてもらった施主への感謝、
また、その地域への恩返し、
ということでこの鏝絵を残しました。
明治から昭和30年くらいまでの作品が多いそうです。

また、この調査を行う段階で「まちなみ探偵団」を発足し、
貴重な鏝絵の保存にも一役を担ったということは、
とてもよいことだと思います。

HPもありますよ!
http://www.kotenami.jp/

関連記事