ドロマイトプラスター
「
ドロマイトプラスター」についてです。
よく「
ドロプラ」などと略して言う方も多いです。
この材料は戦後の一時とても盛んに使用されたとかで、
丸ビルや国会議事堂、
日本住宅公団の工事共通仕様書にも取り入れられ、
小学校校舎の壁にも塗られていたそうです
でも今はほとんど見かけることが無くなってしまいましたが、
「
リシン」の混和剤に入っています。
「
消石灰」は「
石灰石」を焼いて水を加えてできるように(昨日のブログ参照)、
「
ドロマイトプラスター」は、「
雲母石、苦灰石」を焼いて水を加えて
できる材料です。
左官材料としては「
水」で練るだけで塗ることができるようになります。
接着性がよく薄塗りができる反面、
粒度が細かいので割れやすく下地の状態によっては
浮きやすいというということもあるようです。
正直私は塗ったことがありませんので分かりませんが、
いろいろ可能性のある材料に思えるのですが・・・??
(参考資料:CONFORT土と左官の本3,株式会社建築資料研究社,2005年5月1日発行)
関連記事