左官工学

カテゴリー │■左官【外部】

先日、父から古い左官の本をもらいましたicon37



左官工学」(ヤブ原出版部)
初版はなんと昭和28年3月10日。
私のは第10版で昭和41年11月15日のものでした。

40年前のものです。。。

当時の左官の考え方や技術が、今とどれだけ変わっているか?
また変わっていないか?
を知ることができそうでとてもおもしろそうですicon22







 

塗り壁の亀裂・・・

カテゴリー │■左官【外部】



プラスターボードのジョイントなどでおこる塗り壁の亀裂・・・。

同じように施工していても
亀裂が出てしまうときはすぐに出てしまいますし、
出ないときは何年たっても出ません。

よく分からなくて本当によく悩まされます。

下地処理方法をいろいろためしていますが、
どの方法が最も亀裂が出にくいのか、
左官職人にアンケートをとって聞きたいです。

もしくは「左官壁におけるプラスターボードの下地処理方法と亀裂の相関関係」
みたいな研究をだれかやっていただけないかと思ったりもします。

下地材を厚く塗れば塗るほど亀裂がおきにくいようにも思いますが、
材料費も手間もかかってしまいます。

・パテ(下地処理材)は何がよいのか?
・ファイバーテープはどのようなものが良いのか?(巾、素材(ガラス繊維や紙など),強さ、厚さ)
 どのように貼ったらよいのか?
・プラスターボードの貼り方はどのようにするのが最適か?
・ビスの間隔は?などなど

左官屋だけでなく大工さんにも協力していただく部分もあるように思います。
その方法を早く確立して、
しっかりとしたマニュアル作りをしないといけませんね。






 

勝手口のステップ台

カテゴリー │■左官【外部】



どこにでも普通にみる「勝手口のステップ台」です。

これを見ると案外左官職人の腕の差が腕がよくわかったりしますicon08

作業工程の流れは以下の通りです。

1.基礎に寸法線を書く
  →そのときモルタルの塗り厚分も計算しておく
2.コンクリートブロックを積む
3.中に土やコンクリートを入れる
4.モルタルで土間や立ち上がりを塗りつける
  →そのときに水がたまらないように水勾配をつける
  →定規を使って(貼りつけながら)寸法通りにモルタルを塗る
  →面引き鏝で角を直角、垂直に決める
5.金ゴテで鏝波のないように綺麗に押さえる
                               以上

こんなかんじで、左官の基本的な作業がほぼ含まれています。
そして慣れた職人はこれを一日かからずに作ってしまいます。

玄関ポーチとは違って控えめにひっそりとたたずんでいる
このステップ台
こんどじっくり見てみてはいかがですか??



 

変わった左官のシゴト

カテゴリー │■左官【外部】

左官のシゴトは最近少ないでしょう?
なんてことはよく聞かれるのですが、
そんなことはありません。
左官職人はいろんな仕事をこなします。

ということで、ちょっと変わった仕事を紹介します。



この穴はなんでしょう!?

実は、ここはみかん農園で、
農薬をまくときに使用する水を
建物からの雨水利用して溜めておく穴です(^_^;)
深さは2m以上あります。。。

漆喰で穴の壁や底を塗ってありますが、
だいぶ傷んできたので直して欲しいという依頼があり、
仕事をさせていただいたのでした。

完成写真がなくて残念ですが、
これも左官のシゴトですicon22








タグ :左官塗り壁


 

土のサンプル

カテゴリー │■左官【外部】

愛知県と御前崎の左官屋さんがうちの会社を訪ねてくれました。
こんど「大津磨き」という仕上げを一緒に施工するためです。
(私は初めてなので教えてもらう方なんですが・・・)

そして色決めのために、
愛知県の左官屋さんが土のサンプルを持ってきてくれました。




これだけでもとっても綺麗ですicon22
磨ける土と磨けない土があるそうです。粘土分の量の違いです。

今後どんな壁になるかとても楽しみです。
また、進捗状況を報告します!





 

京錆土の見本

カテゴリー │■左官【外部】


余った「京錆土」という土を使って2種類の見本を作ってみました。
(ちなみに10㎏で○万円という土ですicon08


これは「京錆土+藁スサ+砂利」の3種類を配合しました。


こっちは、「京錆土+藁スサ」の2種類のみです。
砂利が入っていないので少しひび割れしていますが、
なめらかな表情になります。


icon36出来上がってみた感想は、土の自然な軟らかい色あいと
吸い込まれそうなくらい奥行きのある質感が
本当にいいかんじです。

土のすごさを改めて知りました。

床の間などに塗ったら価値icon22が出そうですね。。。



 

青森のニュース

カテゴリー │■左官【外部】

以前「擬木(ぎぼく)」の花壇を紹介しました。
http://hamani.hamazo.tv/e1096242.html

モルタル色粉を使用して、
本物の木のように作る左官の工種です。


遠く離れた青森でも「擬木」をやっているようです。
(あたりまえですね。・・・icon03
ですが、なんとなく嬉しくてブログに載っけてしまいました。
写真のようにハッピを来て作業する姿とてもかっこいいですね。
昔はこのような姿が職人の正装だったんでしょうicon22

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/85863.html



 

色モルタルタタキ風仕上げ

カテゴリー │■左官【外部】

以前も紹介したことがあるのですが、

色モルタルタタキ風仕上げ」(私が勝手に命名しましたicon06
を再び施工しましたので紹介します。


色は土っぽく見えますが、あくまでもモルタルに顔料を入れたものです。

既製品でそんな製品があるんです。
でないと、この土の色を出すのが実はとても難しかったりします。


それを塗りつけ均して、スポンジで拭き取ります。


最終的にこんな感じになります。
翌日、デッキブラシで水を掛けながら
もう一度こするともっと砂利が綺麗にでて
さらに雰囲気が良くなります。

この材料は駐車場など重量物が乗るところにも
使えるのでとても便利です。

私と同じ左官組合の仲間が先日同じ材料を
違った施工方法で試してみています。
http://hanajima.hamazo.tv/e1099978.html
洗出しの時に使用する「遅延材」という
モルタルの硬化を遅らす液を表面に塗ってから
翌日に水を流して洗った方法です。
洗うときに砂や顔料がたくさん流れ出るので、
後で掃除するのに大変なことと、
水を大量に流せない場所では施工できないという
デメリットもあるのですが、
施工手間は楽になりますし、
仕上がりもこのの方が綺麗なような気がします。
ね?花嶋さん??




 

第22回塗り壁体験会

カテゴリー │■左官【外部】

本日、「珪藻土の塗り壁体験会」を行いました。



今回はここ「はまぞうブログ」で知ったという
「Nob_Y」さん
http://noby.hamazo.tv/
も参加していただきました。

下地処理(パテ処理)の説明状況です


会場の雰囲気はこんな感じです。

2種類の珪藻土(粘土系と石灰系)を塗っていただきました。
いつもよりも参加者の方が真剣に楽しく塗っていらっしゃいましたので
時間も少しOVERしてしまいましたicon20

次回は6月8日(日)午前9時30分~です。
お子様連れでも大丈夫です!
限定6組ですので、お早めにお申し込みくださいねicon33




 

塗り壁体験会の準備

カテゴリー │■左官【外部】

明日は弊社の第22回「珪藻土塗り壁体験会」です。

午前中、設営準備をしました。

会場の雰囲気はこんな感じです。








明日は5組15人の来場予定です。
どんな方がお見えになるか楽しみですicon02